期末テストは6月26日(水)〜28日(金)の3日間です。しっかり準備をしておきましょう。

全校集会「生活リズムを整えよう〜テストに向けて〜」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日(月)朝、全校集会を行いました。

校長先生からは「中間テストに向けて計画的に学習できていますか。部活動で日々の練習の成果を本番で発揮するのと同様、テストでも学習の成果を結果として現れることを期待しています。テストの時だけでなく普段の学習の頑張りも大切ですが、そのためには生活リズムを整えることが必要です。起きる時間や寝る時間、勉強する時間がバラバラだとリズムがくるいます。家の人に言われるのではなく自分でコントロールできれば、学習もしっかりできると思います。今日くらいいいかなという気持ちは、リズムがくずれ、体調もくずします。ぜひ意識して生活リズムを整えてください。」というお話がありました。

また、保健委員会からは「暑い季節になって、体育大会の練習も始まります。水筒を忘れず持参し、こまめな水分補給を心がけましょう」という呼びかけがありました。

相互授業参観(研究協議)

画像1 画像1 画像2 画像2
相互授業参観期間に行われた授業について、教員間で振り返りを行っています。
生徒にとってより良い授業づくりのために、改善点や良かった点、授業の工夫について等、先生方の積極的な意見交換が行われていました。
生徒の皆さんと一緒にいい授業が展開されることを願っています。

相互授業参観(教員校内研修)

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では年に3回、相互授業参観の期間を設けています。先生たちはその3回のうちどこか1回研究授業を行い、他の先生に授業を見てもらい、授業力の向上に努めています。

写真は、3年生の英語の授業です。たくさんの先生が見に来ているので、いつもよりも緊張している様子でしたが、しっかり声に出して英文を読んでいました。

1年学年集会 「記憶力」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日(金)朝、1年生の学年集会を行いました。

学級委員長からは「一泊移住ではみなさん成長しましたか? 私は時間を守ることの大切さを学びました。」という報告がありました。

先生からは「人間の記憶力というのはどれくらいのものでしょう? エビングハウスの忘却曲線によると、授業で学んだことは1時間後には半分、1日経つと7割以上忘れてしまいます。記憶を定着させるためには、帰ってからその日のうちに復習すること、それを毎日続けることが大切です。」というお話がありました。

初めて定期テストを来週に控え、みなさんしっかり勉強していることと思いますが、日頃の学習習慣も重要ですね!

保健室前の掲示物 優しい言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
保健室前にはいろいろな掲示物が張り出されています。(写真では、給食の献立表が風でめくれあがっていますが…^^;)

さて、先日全校集会で校長先生が、保健室前の「優しい言葉」の掲示物があることを紹介されていましたが、自分の目で見てみましたか。

現在は、
「『こころ』はだれにも見えないけれど
 『こころづかい』は見える
 『思い』は見えないけれど
 『思いやり』はだれにでも見える」
とあります。

みなさんが本来持っている優しさが、見える形で実践されると素敵ですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31