ふしぎな たまご![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の図画工作・絵に表す題材「ふしぎな たまご」の活動の様子です。 「ふしぎなたまごは どんな かたち、どんないろかな。」 「中から どんな ことが 生まれてくるかな。」 想像の翼を広げながら、伸び伸びと表現していました。 2年生 国語「はたらく人に話を聞こう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組は保健室の田中先生。2組は橋本校長先生。3組は栄養教諭の櫻井先生。4組は管理作業員の濵田さんにどんなお仕事をしているのかなどを質問しました。 「大変なことは何ですか?」「給食はどこで食べていますか?」「どんなお仕事をしていますか?」など質問を緊張しながらも聞いていました。 2年生 生活「さつまいも畑作り」![]() ![]() ![]() ![]() うねを作る前には、立石前校長先生や地域園芸クラブの方が、畑をふかふかに耕していてくださいました。 子どもたちが苗を植えて、秋にはお芋掘りをします。 今日の給食 5月14日(火)
5月14日(火)の給食は「ウインナーのケチャップソース、スープ、焼きツナキャベツ、黒糖パン、牛乳」です。
焼きツナキャベツは、ツナとキャベツを混ぜ合わせ、しょうゆ、チキンブイヨン、砂糖、こしょうで味つけして焼いています。初登場の献立だったので、学級で子どもたちの感想を聞いてもらいました。 「すき」という人が多く、「苦手」という人はとても少なかったです。「おいしかった」「汁までおいしい」「ごまをかけてほしい」などの意見がありました。 ![]() ![]() 車いす体験4年3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「普段は気にしない坂道や段差も、車いすで行くなら気にして考えるようにする。」と「配慮」の大切さについて気づけました。また、 「車いすで10センチの段差を越えるのは大変だったけれど、2人や3人で協力したら、(乗り越えることが)できる!」 と、友だちと助け合うことの うれしさや心強さを感じれた4年生。頼もしい言葉です。 |
|