修学旅行1日目 2

 バス内では早速、レク係の作成した修学旅行オープニングビデオ映像が流れています。
画像1 画像1

修学旅行1日目 1

5月23日(水)
●6時40分集合、健康観察・出発式
 校長先生、生徒代表挨拶と添乗員・写真屋さんの紹介などが行われました。
●7時00分 学校出発バス乗車
 「お願いします」
●7時10分 バス出発
 たくさんの見送りありがとうございます。
 「行ってきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水)

●修学旅行事前指導
 本日4限修学旅行の事前指導を体育館で実施しました。
 修学旅行実行委員の進行のもと、実行委員からは修学旅行への想いが熱いメッセージとして3年生に語られました。
 その後は、各係について役割の説明が先生から行われました。
 5時間目は教室で引き続き学級活動が行われ、5限終了後は3年生は下校しました。
 今日は最終の荷物点検をして、明日に備えて早めに休んでください。

●地域の方が生け花のボランティアに来て、きれいな花を生けてくださいました。
本当にいつも、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の献立/5月22日(水)

画像1 画像1
献立名 ・かやくごはん(きざみのり)
    ・みそ汁
    ・抹茶ういろう
    ・牛乳

栄養価  エネルギー 746kcal、たんぱく質 31.3g、脂質 14.4g

☆抹茶(まっちゃ)☆
 茶の木は、ツバキ科の常緑低木で、この葉を摘み取り、蒸して乾燥させたものが茶となります。日本では、5月から6月の上旬ごろが茶摘みの時期になり、中でも最初に摘み取られる「一番茶」は極上の新茶として出回ります。
 抹茶は、葉を摘む20〜30日前ごろに、布やよしずなどの覆いをかぶせて、強い日光をさえぎって栽培する「被覆栽培」によって栽培された葉を原料とした「碾茶(てんちゃ)」を粉末にしたものです。ビタミンや食物繊維が豊富で、飲用として使用するほか、和菓子や洋菓子、料理の材料として利用されています。
 今日の給食では、白いんげんのペースト、上新粉、砂糖、水と混ぜ合わせて、スチームコンベクションオーブンで蒸し、手づくりの「ういろう(外郎)」にしています。

授業参観

5月21日(火)
 本日、5・6時間目は授業参観です。
 たくさんの保護者が来校され、普段の授業の様子を参観されました。
 お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 4限まで
双方向通信テスト(午後)
家庭学習強化週間(-7日)
6/5 6限:総合
6/6 耳鼻科検診3年、2年2クラス
6/7 生徒専門委員会
教育実習最終日
6/8 心臓検診(2次):摂陽中

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

その他のお知らせ

グランドデザイン

学校協議会