6月3日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、マーボー春雨、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、抹茶大豆でした。
抹茶大豆は、煎った大豆に抹茶風味の砂糖衣をまぶしたお菓子です。煎った大豆は噛み応えがあり、そしゃくする力が鍛えられます。今週は虫歯予防週間なので、給食時間には歯と口についてのクイズを行っています。よく噛んで食べることも、歯と口の健康につながります。

5月31日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、きびなご天ぷら、みそ汁、わかたけ煮でした。
わかたけ煮は、ワカメとタケノコを使った煮物です。どちらも春に旬を迎える食材で、このような旬の食材どうしの組み合わせを「出会いもの」といいます。給食では乾燥わかめを使うことが多いですが、この献立には生わかめを使用し、より歯ごたえが感じられるようになっています。

6年生 校外学習 (田能遺跡)その5

画像1 画像1
 雨が少し降っていましたが、お弁当は屋外でおいしくいただきました。

 社会科のこれから学習する歴史の予習になる校外学習となりました。

6年生 校外学習(田能遺跡)その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 館内では、弥生時代の土器の説明がありました。

 実際に本物の土器を手にして、形の種類や重さを実感していました。

6年生 校外学習 (田能遺跡)その3

画像1 画像1 画像2 画像2
方形竪穴住居や円形平地住居の説明を受けて、中に入りました。
また、石包丁も手にとって触ることができました。
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 児童昼会
6/4 歯科検診(13:40)
6/5 尿検査(二次) 避難訓練「風水害」・集団下校(5h)
6/6 委員会活動 尿検査(二次) 4年体験学習「パッカー車」
6/7 耳鼻科検診(13:50)

福小 学校だより

保健だより

給食だより

運営に関する計画

大阪市いじめ対策基本方針

福小学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

安全マップ

学力を高める資料集

その他