【3年】 校区たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、自分たちの学校がある地域の特色や様子を調べ、白地図にまとめる学習をしました。北側と南側をじっくり周り、普段目にしていても正式には知らなかった建物なども理解できたようです。

 いつも遠足等で使っている矢田駅で休憩しました。特色を理解し、地図記号も使いながらまとめていきたいです。

6月は食育月間です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「八宝菜、あつあげのピり辛じょうゆかけ、もやしの中華あえ、ごはん、牛乳」でした。

6月は食育月間です。
………………………
食についていろいろ考えてみましょう。

八宝菜は中国料理のひとつで、野菜をおいしくたくさん食べられる献立でした。八宝菜は、「卵」の除去対応献立です。

【8年】 音楽 〜5月の学習の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 8年生の音楽の授業の様子です。歌唱の練習をしているところです。よく声が出ていて、音程も取れています。

 しっかり声を出して、みんなで合わせている歌声が聞こえると、心が晴れやかになります。

5月31日の食材【かつお】

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月31日の献立は「かつおのガーリックマリネ焼き、押麦のスープ、グリーンアスパラガスのソテー、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳」でした。
 かつおは、全世界の熱帯・温帯を群れで泳いでいる回遊魚です。日本では太平洋側で多く見られます。初夏に黒潮と親潮がぶつかる三陸海岸沖まで北上し、その年に初めて漁で取れたかつおは「初がつお」と呼ばれます。一方、秋に親潮の勢力が強くなり南下してきたかつおは「戻りがつお」と呼ばれます。

※ 回遊魚:毎年決まった季節に、一定の道筋を移動する魚

ワールド交流をつなげようの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日に、矢田7校の外国にルーツがある子が集まって、世界の遊びをしたり、食事をしたりしました。遊びは、韓国朝鮮の投壺、タイのクワールークポーン、南アフリカのウサギとイヌをしました。初めての経験だった子も多く、それぞれ盛り上がっていました。

 料理は、韓国朝鮮のチヂミ・キㇺパㇷ゚・しょうゆトッポギ、ウクライナのチーズパンケーキです。おいしそうな表情で映っています。これからも、自分たちのルーツを大切にしながら、様々な交流でつながり、仲良く活動していきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30