黄帽子をかぶり、8時25分までに登校しましょう。

学習のあしあと

大阪府についての新聞です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修

大阪市総合教育センター 教育振興担当 スクールアドバイザー中村倫子先生から、本校が取り組んでいる研究『特別活動』についての研修をしていただきました。

よりよい学級をめざすために、
子どもたちが自主的に「動く」「つながる」「高めあう」ことが大切です。
そのために、教員がどのようなはたらきかけをすることが望ましいのか改めて考える機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わたしのクラスの「生き物図かん」

動物・こん虫・魚・植物などから自分の好きな生き物を選び、「生き物図鑑」を書きます。
画像1 画像1

電気のはたらき

実験キットを製作しています。

スイッチの切り替えに「おー!」と喜んだり、説明書とにらめっこしたりと、実験への期待が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

アミアミアミーゴ

生活の中には、編んだり織ったりして作られているものがたくさんあります。

画用紙を細長く切り、それを編んでいきます。
色の組合せ次第で世界に一つだけのオリジナル作品になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 6年お話会 5年出前授業(生物多様性)
6/4 児童朝会 3年生社会見学(環状線一周・ハルカス300展望台)
6/5 委員会
6/6 4年生出前授業(パッカー車・ごみ・リサイクル) スクールカウンセラー来校
6/7 3年お話会 5年遠足予備日

学校評価

校長経営戦略支援予算

学校評価関連

その他