☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【献立紹介】6月5日(水)

画像1 画像1
本日の給食は

八宝菜・あつあげのピリ辛じょうゆかけ・もやしの中華あえ・ご飯・
牛乳です。

「八宝菜」は中国料理の一つで、いろいろな材料を使って炒め煮にしたものです。各種の材料を炒め、スープや調味料で味つけし、水溶きでん粉でとろみをつけます。
八宝菜は中国名で、「パーパオツァイ」といいます。八宝菜の「八」は数が多いことを意味する言葉で、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。
今回の給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけの8種類の材料を使用しています。

6月5日 避難訓練

今日は、火災を想定した避難訓練でした。
ハンカチを口にあてて、姿勢を低くして煙を吸わないように避難しました。
「お」おさない
「は」はしらない
「な」なかない
「し」しゃべらない
の約束を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【献立紹介】6月4日(火)

画像1 画像1
本日の給食は

鶏肉のガーリック焼き・スープ・さんどまめとコーンのサラダ・黒糖
パン・牛乳です。

「三度豆」は、さやいんげんともいい、熟す前のいんげん豆をさやごと
食べることができる野菜です。栽培しやすく、1年に3度も収穫できる
ことから三度豆と呼ばれています。
三度豆は、たんぱく質や食物繊維を多く含みます。また、カロテンなどのビタミン類も含まれています。
いんげん豆の原産地は、中央アメリカといわれており、日本には江戸時代の初めに伝わりました。
かつては露地栽培が中心だったので、本来の旬は6月から9月頃ですが、ハウス栽培も増え、通年出荷されています。
今日は、ゆでた三度豆とコーンでサラダにしていただきました。

6月4日 1年生の授業の様子

?3時間目は1組が国語、2組が道徳の授業です。
みんな先生の話をよく聞いて、手を挙げて発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【献立紹介】6月3日(月)

画像1 画像1
本日の給食は

マーボーはるさめ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・まっ茶大豆・
ご飯・牛乳です。

「はるさめ」は、豆やいものでんぷんを原料とした半透明のめん状の食品です。
中国では昔から食べられている食品で、緑豆のでんぷんを原料とした緑豆はるさめが作られています。日本では、じゃがいもやさつまいものでんぷんを原料としたものが多く作られています。 一般的に、緑豆はるさめはコシが強く、はるさめは味付きがよいことが特徴とされています。
 大阪市の学校給食では、じゃがいものでんぷんを原料としたはるさめを使用しています。
今日は、マーボーはるさめにして、いただきました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

全国学力状況調査

学校だより

全国体力・運動能力調査

弁天小安全マップ

いじめ防止基本方針

弁天小学校「学校安心ルール」

学習コンテンツ

学校協議会

オンライン学習

きまり

事務室