熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

ソフトボール投げ2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のソフトボール投げの様子です。
 昨日、今日と天気がよく、全ての学年で行うことができました。

顕微鏡の使い方の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、顕微鏡の使い方についての学習をしていました。
 顕微鏡は「かいぼう顕微鏡」と「そう眼実体顕微鏡」とがあり、観察するものを10倍〜20倍の大きさで見るときは「かいぼう顕微鏡」で、20倍〜40倍の大きさで見るときは「そう眼実体顕微鏡」でと目的に合わせて顕微鏡を使い分けしていくことになります。

漢字の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語で新しく出てきた漢字の練習をしているところです。
 漢字ドリルを使って、読み仮名や言葉の使い方などを確認した後、筆順通りに先生が前の黒板に漢字を書きます。
 ここに「十」が使われているや「草かんむりがここにあるよ」など、漢字を形としてとらえるよう声かけがありました
 黒板に書いた漢字をみながら子どもたちは、目の前に指で筆順に合わせて漢字を空中にかいてから、ドリルの書き込みへと進んでいました。

図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図書の時間です。
 図書室で決められた席でみんな本を読んでいる様子です。
 みんな静かに本を読んでいる様子はさすが中本小学校の子どもたちです。
 

ひき算の答えの確かめ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数では、ひき算の答えの確かめ方を考える学習を行っていました。
 問題文からひき算の式は子どもたちスムーズにできていました。
 次に問題場面の数量をテープ図に表し、残りのところを□としてテープ図を使って答えの確かめの仕方を考えていました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30