救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、PTAと教職員の合同の救急救命講習会を行いました。どんなに急いで救急車を呼んでも、到着するまでに平均5〜6分かかります。突発的な事故が起こった時のため、正しい胸骨圧迫の方法と、AEDの使い方を理解し、応急手当の手順を再確認しました。

 今月からプールでの水泳学習も始まります。安全に活動していくことが基本ですが、万が一の事態にも対応できるように、教職員一同正しい知識をもってのぞんでいきたいと思います。

海そうに含まれる栄養素

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は「豚ひき肉とにらのそぼろ丼、じゃがいものみそ汁、さんどまめのごまあえ、牛乳」でした。海に囲まれている日本では、昔から海そうが食べられていました。給食にもいろいろな海そう「のり、こんぶ、わかめ、ひじき、もずく、青のり、ミックス海そう(わかめ、くきわかめ、こんぶ、赤とさかのりの4種類が入っています)」が登場します。

 今日のみそ汁には、わかめが入っていました。

【5年】 国語 〜地域の魅力を伝えよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は国語で、やたなか小中一貫校の魅力を伝える学習をしました。構成メモを作り、筋道を立てて書いていきました。聞き手に分かりやすく伝えられるように工夫しながら、クラスで発表会をしました。

 「運動場が広い」「体育館が1階と3階の2つある」「給食がおいしい」「講堂がある」など、たくさんの魅力が出てきました。またいろいろな形で、魅力を発信していきましょう。

【6年】 タブレットを活用しながら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は総合的な学習で、グループごとにミニテレビを設置し、タブレットとつないでメンバーが作った資料を共有していきました。修学旅行へ向けての取り組みでも、鳥羽水族館の巡り方を、この方法で話し合いました。

 各班、分かりやすく共有でき、充実した学習の時間となっています。

クインシーメロン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「鶏肉とかぼちゃのシチュー、ミックス海そうのサラダ、クインシーメロン、黒糖パン、牛乳」でした。6月に入り、かぼちゃ、クインシーメロンなど給食室にも初夏を感じる食材が届き始めました。

 クインシーメロンという名前は、女王(クイーン)と健康(ヘルシー)を組み合わせてつくられたといわれています。食べる部分がオレンジ色をしているのは、皮ふやのど、鼻のねんまくを強くするカロテンという栄養素が多く含まれているためです。


6月は食育月間
…………………
保健給食委員会レコメンド(おすすめ)クイズ

今日のクインシーメロンの産地はどこでしょう。

1 長崎県
2 愛知県
3 熊本県


こたえ 3 熊本県

メロンの産地のベスト3は、1位:茨城県、2位:熊本県、3位:北海道です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30