黄帽子をかぶり、8時25分までに登校しましょう。

音読の工夫をしよう

「こわれた千の楽器」には、12種類の楽器が登場しています。
そして、その楽器たちを見ている月がいます。
子どもたちは、どのように音読の工夫をするのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

音読の工夫をしよう

児童文学「おにぎり石の伝説」

クラスで、三角形のおにぎり型のおにぎり石を探すことがブームになるのだが…
画像1 画像1

音読の工夫をしよう

物語文「すいせんのラッパ」

すいせんは、春になったことを知らせようと金色のラッパを吹いてかえるたちを起こそうとします。
グローブみたいなかえる、緑色のリボンのようなかえる、豆つぶのようなかえると、様々なかえるがすいせんのラッパによって目覚めていき、その様子をありが見ています。
画像1 画像1

やぶいた かたちから うまれたよ

びりびりくんを大変身させて旅行に連れていこう!

子どもたちは、海や山などいろいろなところへびりびりくんを連れていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

気体検知管の使い方

実験に備えて、気体検知管の使い方を学習しています。
気体検知管を使うと、空気中の酸素や二酸化炭素などの割合をはかることができます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 委員会
6/6 4年生出前授業(パッカー車・ごみ・リサイクル) スクールカウンセラー来校
6/7 3年お話会 5年遠足予備日
6/10 心臓2次検診(長原小) グローバルクラブ
6/11 児童集会 プール開き 全児童14:30下校

学校評価

校長経営戦略支援予算

学校評価関連

その他