☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

「1年生」避難訓練のきまり

小学校で初めての避難訓練がありました。
訓練だから、怖くはないけれど何かあったときに動けるようにするための練習だから、真面目にしようね。このように約束し、煙の怖さや放送の大切さを再確認しました。
「おはしも」を伝えたあとの休み時間です。防犯の合言葉「いかのおすし」も聞いたことがあるということで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1年生」図画工作科

粘土あそびをしています。
今回は、手をこすり合わせ、コロコロと粘土板の上をころがし、長いヘビが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「1年生」学習園の様子

あさがおにヒマワリ、おくら。
どの芽も種がくっついていて分かりやすいです。
1年生も、種が出てる!とびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2年生」じゅんばんに気をつけてつたえよう

国語科では、説明文『たんぽぽ』で習った「じゅんばん」を普段の生活でも活かそうという学習を行いました。

順番がちゃんとわからないと話が伝わりにくいことに気づき、どうしたら順番に気をつけて伝えることができるか考えました。

「まず、〜。次に、〜。最後に、〜。」
「?〜。?〜。?〜。」などの表現を使い、『プールの着替え方』を説明する文を考えました。
画像1 画像1

「4年生」社会

ゴミについて学習しています!6月に予定している西淀工場への社会見学では、実際にどのようにゴミが処理されているのかを見学しに行きます。
クラスのみんなは興味津々です!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

学校だより

学習計画