期末テストは6月26日(水)〜28日(金)の3日間です。しっかり準備をしておきましょう。

体育大会 全体練習(第1回)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は、運動会から体育大会に名称を変更し、生徒主体の新しい取り組みとして4つの縦割り団(各学年1クラスずつ)を結成しました。

本日の全体練習では各団で結団式を行い、その後3年生の団長を中心に開会式の入場練習を行いました。団のみんながすばやい動きと大きな声で団長に応えてくれました。

その後、開会式の流れやラジオ体操、退場の練習を行いました。

初めて3学年が揃いましたがが、3年生のリーダーシップが光るよい練習となりました。

1年理科 先生からの挑戦状

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の理科の授業で、種子をつくらない植物(シダ植物・コケ植物)を扱いました。

学び合いの授業も定着してきましたので、通常の問題演習のほかに『先生からの挑戦状』にもチャレンジしてもらいました。今回のお題は「コケ植物の仮根は、どうして根ではないのか」と「葉・茎・根は、どのように区別しているのか」です。シダ植物・コケ植物を学ぶと不思議に感じる事柄なのですが、なぜかその答えは教科書にありません!そこでみんなでなぜなのか考えてもらいました。

右の写真は、教え合いをしたり、黒板に貼ったシダの標本を見たりしているようすです。しっかり見ること・考えることが大切ですね。

1年 体育大会の学級旗

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も学級旗の作成です。まだこれからだというのに、なんだか楽しそう!

体育大会 係生徒打ち合わせ(第1回)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日(月)の放課後、体育大会の係生徒の打ち合わせがありました。

生徒会役員ならびに各種委員会の人たちが、当日の出発・決勝審判・用具・招集・記録・得点・救護・放送などの係を分担しますが、本日はその1回目の打ち合わせです。

委員の人たちの運営のもと、生徒のみなさんが主体的に取り組む体育大会となることを期待しています。

1年 体育大会 学年種目「台風の目」作成会議

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日(月)はあいにくの雨模様のため、体育大会の学年練習は延期となりましたが、6限の学年種目「台風の目」の作戦会議は1年の各クラスで予定通り行いました。

台風の目は4人一組で長い棒をもって、2つのパイロン(コーン)を反時計回り(実際の台風も反時計回りに風が吹き込みます!)に回って、決められたコースを走るリレー競技です。各クラスで、メンバーの組み合わせや走順について、作戦を練っていました。

ちなみに、「台風の目」は「鳴門の渦潮」「旋風」「ハリケーン」とも呼ばれることもあり、日本福祉大学付属高等学校が発案したそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30