3年体育 ねことねずみ

 3時間目、体育館では3年1組の体育の時間です。先生を中心に「ねことねずみ」という鬼遊びをしていました。
 先生が、「ね、ね、ね、ねずみ!」と声をかけたら、ねずみチームが鬼になって、ねこチームを追いかけ、ねこチームはタッチされないように後方のラインまで逃げるという遊びです。
 「ねこ」「ねずみ」以外に「ぼくドラえもん」「ピカチュウ」といった鬼指定もあり、楽しそうに運動していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友だちと運動場で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月11日(木)、暖かく快晴の日。運動場では、桜の花びらが舞う中、子どもたちが元気に遊んでいます。ドッジボール・鬼ごっこ・鉄棒などを友だちと楽しむ姿は、とても微笑ましく感じました。

分団集会

 4月10日(水)5時間目、1年生を交えての分団集会がありました。分団の集まる教室がわからない1年生を同じ分団の高学年が、教室まで迎えに来てあげていました。
 分団に分かれた教室では、集団登校で集まる場所や時刻の確認をし、登下校時に気を付けなければいけない箇所を伝え合っていました。
 この後は、分団ごとに注意点を確かめながら集団下校で帰りました。
画像1 画像1

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月10日(水)今日の給食は、
・カツカレーライス(カツ・カレー)
・フルーツゼリー
・牛乳          でした。

≪入学祝いこんだて≫
 今日の給食は、入学祝いこんだてでした。1年生の入学をお祝いし、2年生以上の進級もいっしょにお祝いしました。
 
(4月からカレーライスは米粉のカレールウを使用します。)

5年生 はじめての家庭科

 新学期になり、新しい学年で新しい教科が始まる学年もあります。その一つが、5年生の家庭科です。
 5年生1組では、家庭科室で最初の授業がありました。授業では、これからの家庭科でできるようになりたいことや、知りたいことを教科書を見ながら書き出していきました。予想通り、「食」に関するものが多かったようです。
 その後、家庭科室や家庭科準備室にある様々な食器・器具・道具を見つける活動をしました。
 どちらのも、これからの家庭科の学習がわくわくするものとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 体重測定(3年)
避難訓練(火災)
6/8 こども会「ホタルの夕べ」
6/9 東高校吹奏楽部演奏会
日曜参観
児童引き渡し訓練
通信テスト
6/10 代休
6/11 体重測定(2年)
栄養指導(3年)
スクールカウンセラー
6/12 読み語り(1・4年)
体重測定(1年)
栄養指導(5年)
6/13 歯科検診(2・3・6年)