5月29日(水)の様子です その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4・5・6年生は社会科の学習に取り組んでいました。社会科は本校の研究教科になっています。先生方も子どもたちが楽しいと思える授業づくりに取り組んでいます。プールが始まるまではしっかり学習に取り組みましょうと子どもたちにも声をかけています。

5月29日(水)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・牛肉と大豆のカレーライス ・キャベツとひじきドレッシング
・ヨーグルト ・牛乳

大豆は、肉や魚に負けないほどタンパク質を多く含んでいますので、「畑の肉」と呼ばれています。
またビタミン類やカルシウム、鉄分なども含まれていて、栄養たっぷりの食品です。
今日の給食では、カレーの具材の1つとして提供されました。

5月28日(火)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・金時豆の中華おこわ ・中華スープ
・パインアップル ・黒糖パン
・牛乳

パインアップルはブラジルで生まれたくだものです。
見た目が松ぼっくり(パインコーン)に似ていることや、りんご(アップル)のように甘酸っぱい味がすることから、この名前がつきました。

5月27日(月)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・豚丼 ・きゅうりの梅風味 ・白玉だんご ・きな粉 ・牛乳

本校では、児童の給食当番を隔週で行っています。
その際に気をつけることとして以下の点を中心に指導しています。

(1)マスクは、鼻と口をしっかりと覆うようにする。
(2)エプロンのボタンはきちんととめる。
(3)髪の毛は、給食帽の中に入れる。また髪が長い児童は、束ねる。
(4)爪は短く切り、手は石けんで丁寧に洗う。

お子さんの給食当番の週を確認していただき、お家でも上記4つのことができているか確認をお願いします。

5月24日(金)の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生では、算数科の研究授業がありました。割り算の導入の場面でした。「ロイロノート」というアプリを活用し、自分の考え方だけでなく、友だちの考え方を確認することができていました。
5年生は6時間目に学年集会を行いました。運動会が終わり、1学期後半をどう過ごすかを考えました。高学年として学年が集まり、目標を共有することはとても大切な時間です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30