けいどろ交流 中学年 6月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15分休みに、運動委員会が計画をたてた「けいどろ交流」がありました。
 運動委員会のメンバーが警察役です。泥棒役の3・4年生が運動場を逃げ回ります。タッチされるとアウトです。牢屋へ行かなくてはいけません。でも、泥棒仲間にタッチされると助かります。また、逃げることができます。

 天気も良く、暑くなってきたので、汗だくになって逃げている3・4年生。100名ほどを10数名で追いかけている運動委員会のメンバーがよくがんばっていました。約10分間、走り続けてくれていました。ごくろうさまでした!!

 木曜日に高学年、金曜日に低学年の「けいどろ交流」が予定されています。
 

アゲハチョウの羽化 6月10日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週あたりから、蛹だったアゲハチョウが次々に羽化しています。
 今朝も、3年生の教室前には、この週末に羽化したのであろうアゲハチョウが5羽いました。
 職員室前の蛹も、身体や足の模様が透けていて、今日中に羽化しそうです。

 と! 朝、観察していた蛹が、12時33分! 羽化しました!!
 意外とするりと、殻から抜け出すと、その後、じっとして羽を伸ばしています。10分ほどで、みるみるきれいな羽が広がっていきました。はねが開ききるまでは、はねの先の方の細い部分が丸まっていることに気づきました。

 2時半には、飼育ケースの中で、元気に羽ばたいていたので、そっと外へ出してあげると、しばらくして、ふわふわと飛び立っていきました。

3年生  社会見学 あべのハルカス 6月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の特集、その3です!
 
 金曜日に、3年生が大阪環状線半周、あべのハルカスへ社会見学へ行ってきました。
 3年生では、社会科で大阪について学んでいます。今日のめあては「大阪の街の様子を調べよう」です。

 1枚目の写真は、通天閣の下をくぐり抜け、逢坂に向かっているところです。新世界の通りには、たくさんの串カツ屋さんがあって、外国から来た観光客がたくさんいました。ビリケンさんを知らない子が多かったので、「大阪守ってくれている福の神様やで」と説明しました。

 2枚目は、逢坂を上り終え、上町台地の上にある四天王寺さんに生えていた、大きなクスノキです。木の周りを何人で抱えることができるか試してみました。大きな木が作ってくれる木陰で休憩をとっていると、どこからかお線香の香りが漂ってきました。鐘の音や読経の声も子どもたちには新鮮だったようです。

 3枚目は、地上300mのハルカスの展望台です。東西南北を順に回り、見えているものや、街並みの様子を調べました。とても良い天気で、明石海峡大橋や万博の観覧車も見えました。

1・2年生 ダンス出前授業 よどっこ事業 6月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に2年生、3時間目に1年生が、淀川区のよどっこ事業でダンスを教えていただきました。3人の講師の先生が来てくださいました。

 リズムに合わせてストレッチをしたり、先生の動きのまねをしたりしてウオーミングアップは完了です。
 ダンスの振り付けは、Mrs.GREEN APPLEのダンスホールに合わせてです。音楽が流れだすと、もう、自然と体が動き出しています。先生のカウントに合わせて練習した後は、それぞれの組で向かい合って、見せ合いました。手拍子に合わせて、元気よく踊りました。
 
 決めのポーズ、きまったかな?

児童朝会 6月10日(月)

画像1 画像1
 雨上がりの運動場での、児童朝会でした。少しずつ暑くなってきそうな日差しの中、爽やかな朝の風が、校庭を吹きぬけていました。

 今朝の校長先生のお話は、15日(土)のスクールフェスティバルについてでした。「楽しみなスクールフェスティバル、準備が進んでますね。力を合わせて安全に気を付けて仕上げましょう」という話と、「当日、5・6年生がしっかりとリーダーシップを発揮してください。そして、班をまとめるには、3・4年生の活躍にかかっています。1・2年生は、お兄さんお姉さんの話をしっかりと聞きましょうね。」と班での協力の仕方についての話でした。

 「主役は君たちだ!! エンジョイ スクフェス」のめあて通り、思い出に残る1日になるようにしましょう!

 9時10分から11時10分まで、参観もできます。お子さんが、コーナーめぐりをしているのか、コーナー担当として教室で活動しているのか、お確かめの上お越しください。


 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 3・4年けいどろ交流
6/12 6年ピースおおさか・歴史博物館社会見学 4年フッ化物洗口
6/13 5・6年けいどろ交流 クラブ活動 SC
6/14 1・2年けいどろ交流 C−NET
6/15 土曜授業 スクールフェスティバル 参観 引き渡し訓練
6/17 代休