6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

春の校外学習 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5年生の校外学習です。
私市に着きました。
これから、ほしだ園地に向かいます。

ちまき(今日の給食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生では、初めて食べるという子も多くドキドキした様子で笹の葉を剥いていました。「食べてみたら美味しかった。」「草の匂いがする。」「お米の味がする。」など感想を教えてくれました。子どもの成長を願いお祝いする日本の行事食、大切に伝えていきたいです。

子どもの日献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、子どもの日に向けた行事食の献立で、きんぴらちらし、すまし汁、ちまき、牛乳でした。

どこの階段でしょう?

画像1 画像1
大宮小学校の階段です。
階段の側面に、四字熟語や慣用句、SDGs「持続可能な開発の目標」などが張られています。
毎日、階段をのぼるたびに目にすることで、知らない間に繰り返し学習になっています。
教室以外の場所にも、子どもたちが学習に興味・関心をもてるようなしかけがあります。

さて、写真の階段はどこでしょう。
探してみてくださいね。

声の重なりを感じながら歌おう【5年生】

5・6年生の音楽は、専科の先生に教えてもらっています。
小学校でも専科制度が進められ、本校では、学年によりますが、理科や外国語、音楽などを専科で行っています。
学級担任以外のいろいろな先生が、様々な角度から子どもたちを見ることで、一人一人の良さや可能性により気づくことができます。


写真は、5年生の音楽。
「声の重なりを感じて歌おう」というめあてで、「ビリーブ」の二重唱をしました。
上のパート、下のパート、別々に練習し、いざ、二重唱。
つられそうになりながらも、相手のパートを聞きながら響きを重ねることができました。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 登校見守りDAY  歯科検診3・6年 ピッカピカチェックの日  PTA校庭開放(2グラ)
6/12 ハッピータイム(大宮子どもまつり準備)5時間目  デジタルデー
6/13 校外学習予備日6年  ごみ学習出前授業4年  PTA校庭開放(2グラ)
校外学習予備日(奈良)6年  ごみ学習出前授業4年  PTA校庭開放(2グラ)
6/14 薬の正しい使い方講座6年  救急救命講習
6/15 親子料理教室(生涯学習)
6/17 プール開き
プール開き  全学年5時間授業

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

大宮小学校交通安全マップ

お知らせ

しょくせいかつだより

学校協議会

がんばる先生

運営に関する計画

災害時の対応について

働き方改革

教育環境整備

双方向通信「Teams」

「自主学習」達人への道

学年だより 1年

学年だより 2年

学年だより 3年

学年だより 4年

学年だより 5年

学年だより 6年

「自主学習の達人」(大宮編)

いきもの

自主学習グランプリ