6主な行事 18日5時間授業 6年非行防止教室 4年栄養教育 20日歯科検診1・2・3年 21日3年社会見学 25日6年出前授業 26日5年林間保護者説明会 27日歯科検診4・5・6年

緊急 保護者の皆さまへ:登校時の注意

おはようございます。本日、雨の中の登校となります。通常通りの登校ですが、急な激しい雨に備え、念のため以下のものを持たせてください。

・タオル
・替えの靴下
・濡れたものを入れるビニル袋

なお、本日、気象状況によりましては、緊急の対応をとる可能性も考えられます。念のため、ミマモルメや学校HPの情報をご確認ください。よろしく願いいたします。

長吉南小学校
校長 吉村幸子


5月27日 児童朝会

雨の週はじめになりましたが、子ども達は、月曜日の荷物を持ち、傘をさしてがんばって登校していました。今日の児童朝会は、久しぶりに校内オンライン「Teams」での実施でした。校長室から発信するのですが、教室での「おはようございます」の声が校長室にまで聞こえてきて、とても元気な様子が伝わってきました。

(校長講話より)
今週で5月が終わります。5月は、若葉の緑が美しく、春のイメージかもしれませんが、暦の上で夏への移り変わりの季節です。5月5日は「立夏」でした。立夏から、「そろそろ夏が感じられる頃」と言われていました。日本には、春夏秋冬の四季がありますね。花や食べ物、自然の姿、洋服など、それぞれの季節でよさや特徴があります。季節の違いを楽しめるのも日本ならではです。春から夏への移り変わりの5月「立夏」、そのほかにも「立春」「立秋」「立冬」もあります。
昔、6月1日・10月1日は、「衣替え」といって、夏服や冬服に変わる日として考えられていました。今は地球の温暖化が進み、日本の文化も移り変わり、上着など脱ぎ着することで調整することが当たり前になってきました。
日本が四季それぞれの良さをこれからも味わえるよう、地球の自然や環境を大事にしていくことが大切ですね。そして、みなさんもこれからの季節、その移り変わりを感じて、楽しみ、季節の特徴を見つけてください。
(保健委員会)
 清潔検査の開始と検査の内容について、紹介しました。
(看護当番の先生から)
 今月の生活目標について、飼い犬の散歩の話や自筆画を使って分かりやすく「きまりを守りましょう」について話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 理科 水のながれ(ふりかえり)

 運動場にじょうろでみずを流して、その流れ方を観察しています。流れ方には、何か特徴があることをつかんでいました。教室ではノートに結果をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(月)

画像1 画像1
本日の給食
みそ肉じゃが もやしの甘酢あえ
ごまかかいため ごはん 牛乳

「みそ肉じゃが」は、牛肉を主材に、じゃがいも、糸こんにゃく、玉ねぎ、にんじん、さんどまめを使用したみそ味の肉じゃがです。じゃがいもがホクホクで、ご飯が進む献立でした。

5年 生活指導

 雨の日、休み時間の過ごし方について、先生からのお話を聞いています。しっかり自分たちの行動を振り返っています。
 細やかな指導と考えることの積み重ねが、生活指導にはとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ

交通安全マップ

学校いじめ防止基本方針

長吉南安全安心ルール

長吉南小学校のきまり

非常変災時の対応・措置について