1年 数学科『四則をふくむ計算』2
1年生は来週木曜日が数学の中間テストです。
みんな頑張ってますね〜。 イイネ〜! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 数学科『四則をふくむ計算』1
1年生の数学では『四則をふくむ計算』を学んでいます。
穴倉先生が1つずつ解説しながら、答え合わせをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 社会科『時差の問題』3
次は、さらに深く考える必要がある問題です。
子どもたちのプリントを見ると、しっかり考えていることがよくわかりますね〜。 オッケ〜!オッケ〜! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 社会科『時差の問題』2
でも、計算しているので、数学のようでもありますね〜。
最近はこのように、文章を読み取る力や深く考える力がなければ解けない問題が、どの教科でも増えています。 全国学力テストやチャレンジテスト、入学試験でも、このような問題が増えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 社会科『時差の問題』1
2年生の社会では『時差の問題』を解いています。
世界地図があるので地理の問題ですよね〜。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |