3月の品格教育のテーマは「勤勉」です。4月からの新しいスタートに向けて、1日1日を大切に過ごしたいですね。

今日の給食(6月4日(火))

今日の給食は、黒糖パン、牛乳、鶏肉のガーリック焼き、スープ、さんどまめとコーンのサラダ、です。

さんどまめは、さやいんげんともいい、いんげん豆が熟す前にさやごと食べる野菜です。江戸時代に中国の「隠元禅師(いんげんぜんし)」という僧侶が伝えたとされています。

1年に3度収穫することができるので「三度豆」と呼ばれており、6月から9月ごろにかけて旬を迎えます。たんぱく質や食物繊維を多く含んでいます。
画像1 画像1

2年生、技術の取り組み(6月4日(火))

2年生の技術の授業では「生物育成の技術」の単元で栽培を行っています。5月より栽培しているラディッシュですが、徐々に大きくなってきています。来週あたり収穫ができるよう計画してきましたが気温や日照状態等で少し遅れています。今週は間引き作業を行います。当番のみなさんには、水やりや管理作業をお願いしています。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生、理科の授業(6月4日(火))

2年生の理科の授業の様子です。「消化と吸収の仕組み」について学習しています。先生の説明や資料集等を用いて、目には見えない仕組みについて知識を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生、体育の授業(6月4日(火))

1、2年生体育の授業の様子です。種目は、男子はハードル走、女子は50m走とハードル走でした。先生からのハードル走での走り方や飛び方の注意点をしっかり聞いています。話の後、注意点を守って走ると、記録が伸びていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、社会の授業(6月4日(火))

2年生の社会の授業の様子です。「近畿地方の自然環境」について学習しています。琵琶湖からの水の流れだけでなく、私たちの住む東三国の近くにある淀川や神崎川、柴島浄水場の話など、身近な環境下の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3



東三国中学校は学校情報化優良校に認定されました

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

給食関係

学校評価(運営計画・協議会)

学力体力等調査

チャレンジテスト