TOP

5年2組 家庭科 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 きゅうすのお茶は、どの湯のみ茶わんも同じ濃さになるように、少しずつ順番につぎ分けました。自分たちで入れたお茶の味の感想は、「おいしい!!」という班と「苦い!!」という班がありました。慎重にお茶を入れて時間がかかってしまったために、味が濃く、渋くなってしまったようです。初めての調理実習でしたが、事前に学習したことや当日教わったことをしっかり実践し、班で協力して取り組むことができました。

5年2組 家庭科 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組が家庭科の学習で初めて調理実習をしました。「湯をわかしてお茶を入れよう」ということで、ガスこんろの使い方や湯のわかしかた、きゅうすでの日本茶の入れ方などを学習しました。最初に、ガスこんろの安全な使い方を先生から教わりました。ガス栓の開き方や点火つまみを押しながらいっぱいに回すこと、火がつかなかった時は「止」にもどし、もう一度押し回すことなど、一つ一つを確認しました。そして、いよいよ実習です。班の人数分の水を計量カップではかってやかんに入れ、湯をわかしたり、熱湯をそのままきゅうすに入れるのではなく、湯のみ茶わんに一度入れて温度を冷ましたりしました。

給食(4月25日、26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月25日は、じゃこピーマンが登場しました。ピーマンなどのおかずは、苦手な児童が多く、残食も多くなります。2年生の教室をのぞいてみると、じゃこピーマンをごはんにかけてごはんの供として食べたり、じゃこピーマンの入っていたお皿がすぐに空っぽになったりしている児童がたくさんいました。おかわりをして増やしてもらっている人もいました。「じゃこピーマンをもう食べ終わったの?」と聞くと、「そうだよ。だって好きだもん!!」と返事がかえってきました。入学してすぐの頃は、偏食や好き嫌いが心配という声も聞いていた現在の2年生が、1年間でこんなにも成長するのかとうれしくなりました。
 26日のまぐろのオーロラ煮は、本校の魚メニューの中で人気ナンバー1です。今回もやはり大人気で、全学年でとてもよく食べていました。

あまなつかん

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月24日(水)にあまなつかんが出ました。春から初夏にかけてが旬の果物です。この日は、給食委員会の児童によるあまなつかんなどの皮がかたい柑橘類の上手なむき方を紹介するビデオを全学年で視聴し、それぞれが取り組みました。4年生以上になると、皮がかたい柑橘類でも余裕をもって落ち着いてむくことができていました。低学年の児童もビデオで紹介しているように上手に皮をむこうとがんばっていました。例年、皮をむくことが難しく、とても残食が多くなるあまなつかんですが、今回は全学年でよく食べていました。
<取り組み後の感想>
4年生…おかわりもして、いっぱいむいた。
3年生…上手な皮のむき方は前から知っていたよ。でも苦かった。
2年生…苦かったけど、がんばったよ。
1年生…「あー!!テレビに出てた人や。本物や。」(ビデオに登場した給食委員会のお兄さんやお姉さんを校内で見つけたことがうれしかったようです。)

給食(4月15日〜22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月15日の給食にじゃがいものミートグラタンが登場しました。令和6年度から、大阪市の給食における食物アレルギー対応が大きく変更され、献立もなるべく多くの児童・生徒が食べることができるように変更しています。ミートグラタンでは、小麦粉の代わりに上新粉を使い、パン粉は米粉のパン粉を使っています。小麦の食物アレルギーの人も食べることができるようにしています。19日のビビンバでは、ビビンバ(肉)とビビンバ(野菜)で2つに分けて考えることができるようになりました。食物アレルギーのある人でも、肉か野菜のどちらかの具が盛りつけられたビビンバを食べることができます。今まで、ビビンバを食べていなかった児童のお皿にもビビンバが盛りつけられ、おいしく食べていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/14 全校オリエンテーリング(於:南天満公園)
6/17 プール水泳開始
その他
6/18 心臓二次検診(1年)

開平だより

学校からのお知らせ

学校生活のきまり

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣調査の分析と取組

安心安全マップ

学校アンケート結果

いじめ防止基本方針

学校安心ルール