6月5日(水)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・八宝菜 ・厚揚げのピリ辛じょうゆがけ
・もやしの中華あえ ・ご飯 ・牛乳

八宝菜の「八」には、数が多いという意味があり、より良い食材をたくさん使った中華料理の1つです。
今日の給食では、豚肉・うずら卵・キャベツ・玉ネギ・ニンジン・たけのこ・ピーマン・しいたけが使われていました。
また今年から対応食材が変更となった食物アレルギー個別対応ですが、今日の八宝菜では、最終工程でうずら卵を入れる前までに出来上がったものが、卵アレルギーがある児童に提供されました。

6月4日(火)の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生は外国語の学習に取り組んでいました。3年生は学年間の交換授業で2組の先生が学年の外国語の授業を担当しています。4年生は担任の先生とCーNETの先生が授業を行いました。子どもたちはCーNETの先生と一緒に授業することを楽しみにしています。

6月4日(火)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・鶏肉のガーリック焼き ・スープ
・さんどまめとコーンのサラダ
・黒糖パン ・牛乳

さんどまめは、いんげん豆が大きくなる前にさやごと食べる野菜です。
1年に3度収穫することができるので三度豆と呼ばれています。たくさんとれて美味しい時期は6月から9月ごろにかけてです。

6月3日(月)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・マーボーはるさめ ・チンゲンサイとモヤシの甘酢あえ
・まっちゃ大豆 ・ご飯 ・牛乳

はるさめは、中国で昔から食べられている食材です。日本には、江戸時代に中国から伝来したと言われています。また名前の由来は、製造工程で小さな穴から細く流れ落ちる様子が、しとしとと降る春の雨に似ていることから命名されたそうです。
原材料は、緑豆という豆からできているものと、じゃがいもやさつまいもからできているものがあります。
大阪市の学校給食では、じゃがいものデンプンから作られたはるさめが使われています。

1.2年生遠足の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小雨がパラつく時もありましたので、お弁当は動物園内の屋根のある広場で食べました。テンシバの広場で食べれる予定でしたので残念でしたが、子どもたちは喜んでお弁当、おやつを食べていました。
お弁当を食べた後、ペンギンやホッキョクグマをみました。天王寺動物園は現在工事中の施設がたくさんあります。全て完成すると大変立派は動物園にリニューアルされると思いますので、完成が楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30