明日6月21日(金)5時間目(13時50分〜14時35分)に学習参観を実施いたします。子ども達の頑張りを是非、ご覧ください。参観終了後、下校になります。

5年生 出前授業「非行防止教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(水)5年生で非行防止教室がありました。

 梅田少年サポートセンターの方々に講師として来ていただき「非行とは何か」「非行に走ってしまうとどうなるのか」「非行に走らないためにどういった心構えが必要か」「犯罪から自分の身を守るためにどうすればいいか」などについて、スライドやペープサートを用いて教えていただきました。

 子どもたちは、自分たちの生活を振り返ったり、テレビ等で知った情報を思い出したりしながら、真剣に話を聞いていました。

 人に迷惑をかけないようにするために、また、自分自身を守るために、「ルールを守ること」「思いやりの気持ち」「断る勇気」が大切であることを学びました。

 

6月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、さごしのおろしじょうゆかけ、みそ汁、野菜いためでした。
さごしは成長すると「さわら」と呼ばれます。給食によく登場している魚で、今日は香ばしく焼いた切り身に大根おろしを使ったタレをかけています。大根おろしの効果で魚の臭みやパサつきが抑えられて食べやすくなります。

1年生 ダンゴムシ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ある日、通学途中で見つけたダンゴムシを教室に連れてきたことから、ダンゴムシを教室で飼育しています。
休み時間のたびに飼育箱の蓋を開けて、霧吹きで土に水をかけたり、体をふいてあげたり(笑)と、せっせとお世話しています。
赤ちゃんが生まれたり、脱皮をしたり、毎日いろいろな変化があってみんな興味津々です。
残念ながら亡くなってしまったダンゴムシは、学習園にお墓を作ってお参りしています。
純粋で優しい気持ちが素敵だなと思います。

かいこの様子 6月12日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お気に入りの部屋を見つけた蚕(かいこ)は糸を吐いて繭(まゆ)を作り始めていました。

 うっすらと繭になる中の様子がわかります。

 子ども達は不思議そうに様子を観察しています。

かいこの様子 6月11日(火)

画像1 画像1
 桑の葉を食べずに、上ばかり見ている蚕(かいこ)が増えてきたので、工作用紙で作った部屋を置いてみました。
 
 お気に入りの部屋が見つかると、そこに繭(まゆ)を作る準備を始めます。
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 5年出前授業「非行防止教室」学級写真撮影(欠席者)
6/13 クラブ活動
6/14 眼科検診
6/17 児童朝会「プール開き集会・夏のつどい集会1」
6/18 6年出前授業「租税教室」

福小 学校だより

保健だより

給食だより

学校協議会

運営に関する計画

大阪市いじめ対策基本方針

福小学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

学校安心ルール

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学力を高める資料集

その他