めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

今日の給食(4/12)

 今日の給食の献立は、ビビンバ、トック、牛乳です。
 ビビンバは日本でもポピュラーな韓国朝鮮料理ですね。ビビンバは「ビビム(混ぜ合わせる)」と「パプ(ご飯)」という意味の言葉からできた名前です。トックのスープとの相性も良く、とても美味しいです。
 いつも元気でにぎやかな2年生の子どもたちですが、美味しい給食を黙ってモリモリ食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最初の委員会活動〜楽しい西三国小学校にするために

 今日の5時間目は、今年度最初の委員会活動の時間です。
 各委員会では、まずそれぞれが自己紹介をして、委員長、副委員長、書記などを決めました。そして、どんな活動をしていくかなどの計画を立てました。
 どの委員会も子どもたちが、委員長などに積極的に立候補するなど、意欲的に参加していて、とても良い雰囲気でした。それぞれの委員会が活発に活動し、子どもたちが、自分たちで楽しい学校にしていこうという気持ちを高めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 校内で火事が起こったということを想定して、避難訓練を行いました。
 事前に学級で先生から、おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、「おはしも」について注意がありました。子どもたちはその注意をよく守り、ハンカチで口元を押さえて静かに素早く避難ができていました。
 起こらないに越したことは無いですが、「もしも」の時に今日の訓練を生かしていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級づくり着々と

 3年生のクラスを覗いてみました。自己紹介のカードを作っているクラスや係活動のポスターを作っているクラスなど、着々と学級づくりが進んでいます。
 丁寧に作業をしたり、グループで協力したりしてがんばっていました。低学年から中学年へとなって、ずいぶんとお兄さんお姉さんになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

セイフティ淀川さんからのお話

 集団下校をするため集合している1年生にセイフティ淀川さんからのお話がありました。
 防犯ブザーのこと、青パトや「110番のおうち」のこと、知らない人にはついていかないことなどについてお話をしていただきました。
 子どもたちの安心安全のため、セイフティ淀川さんや地域の皆さんに校外での見守り活動をしていただいています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 みんなの活動
非行防止教室6年
放課後わくわく教室3−6年
救命救急講習会
6/13 西三国ゲーム大会
クラブ活動
ウリナラクラブ
6/18 社会見学4年(柴島浄水場)
出前授業1年(体つくり運動)
内科検診3年6年

学校だより

保健だより

教育課程

校時表

非常変災時

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ対策基本方針

安全マップ

学校のきまり