いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

6月3日 小学校全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(月)、グランドで小学校全校朝会が行われました。

最初に校長先生から今朝あった能登半島の地震について次のお話がありました。

・半年間で2度の大地震に見舞われた能登半島の方々の心が心配
・1月の地震の際に駆け付けた西成消防署員の方々の様子をパネルを使って説明
・自分たちで今できることをすることが大切

いくら自然災害とはいえ、こうも立て続けに起こると心配になります。

続いて生活担当の先生から6月の生活目標「雨の日のすごし方を考え、安全にすごそう」が発表されました。雨の日は滑りやすいので気を付けましょう!

最後にいまスポに向けて、応援団の児童への連絡がありました。


9年生の一日

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はチャレンジテスト対策模試を実施しました。

9年生の子どもたちは1時間目から5時間目まで真剣に取り組んでいました。

7年生の廊下

画像1 画像1
7年生の廊下には一泊移住で撮影したたくさんの写真が貼られています。
どの写真にも笑顔がたくさんで、一泊移住がどれだけ良い行事であったかを感じることができます。

学校にお越しに来る機会がありましたら、ぜひご覧になってください。

給食の様子(9年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(金)
本日の献立は、ごはん、みそ肉じゃが、もやしの甘酢あえ、ごまかかいため、牛乳です。
9年生の子どもたちは特にみそ肉じゃがをたくさんおかわりしていました。そして、どのメニューもおいしそうにたくさん食べていました。

たけのこは、4月から5月にかけてが旬の野菜です。成長が早いため、やわらかく食べられるこの時期に収穫することが多いです。一般的に食用としているものは、「孟宗竹(もうそうちく)」という種類の若い茎の部分です。今日は、「ごまかかいため」に使っています。
「ごまかかいため」は、ゆでた「たけのこ」をいため、みりん、こい口しょうゆで味付けし、かつおぶし、いりごまを加えてさらにいためたものです。

7年生 数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7年生の3時間目は数学でした。総合教育センターからスクールアドバイザーの先生がお越しになり、授業を視察されました。

本日の授業では、初めに四則演算の計算の順番について振り返り、その後、計算問題をしました。最後に、分配法則について学習しました。

子どもたちは活発に手を挙げて発表しながら学習に取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 5・7年歯科指導、小学校高学年テナムの会
6/13 小学校心臓検診二次、3年社会見学(あべのハルカス)、中学校中国国際クラブ
6/14 いまスポ予備日2、1年歯科検診
6/17 小中合同朝会、小学校クラブ活動、小学校卒業アルバム撮影
6/18 4年社会見学、小学校低学年テナムの会・中学校テナムの会