5年生 春の遠足1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は【大泉緑地】に行ってきました。
「こもれびの庭」では、マリーゴールドやペパーミントなどの
ハーブの香りが広がり、パンジーやメカルドニアなど
色とりどりに花が咲いていました。

広々とした芝生を抜け、冒険ランドに到着。
大きな滑り台はなかなかのスピードで、子どもたちは大絶叫。
その他の遊具でも工夫しながら、友だちと楽しく遊ぶ姿が見られました。
ぎりぎりまで雨が降っていたため、利用される方がおらず、
貸し切り状態で楽しむことができました。

5月7日の給食

今日の給食は、

・みそ肉じゃが
・もやしの甘酢あえ
・ごまかかいため
・ごはん
・牛乳

「みそ肉じゃが」は初めての献立です。いつもの肉じゃがの味付けをみそにしました。しょうゆ味とはまた違った味わいです。




画像1 画像1

本日(5月7日)の5年生遠足について【実施します】

7日(火曜日)の5年生遠足は、今後天候の回復が見込まれるため、【実施】します。なお、現地の状況により活動内容および活動時間を一部変更する場合があります。ご了承ください。
5年生のみなさんは、しおりに書いてある持ち物の準備をして、集合時刻までに登校してください。

5月2日の給食

今日の献立は、

・赤魚のしょうゆだれかけ
・豚汁
・ひじきの炒め煮
・ごはん
・牛乳

「ひじきの炒め煮」は、ひじきとうすあげ、にんじんを砂糖とこいくちしょうゆで味付けした炒め煮です。食物繊維、カルシウムを多く含むひじきは、すすんで食べてほしい食材のひとつです。

ひじきを初めて見た1年生もいましたが、一口挑戦して食べてみて、「おいしいから食べられる!」と言っていました。
画像1 画像1

6年生 租税教室

5月1日(水曜日)、6年生を対象に租税教室を行いました。
この教室は、児童に税の役割やしくみを理解してもらう取り組みの一環として行われています。講師として、2名の税理士の先生が来てくださいました。
児童に身近な消費税などを例に、税金が社会のためにどのように使われているかなどを学んだり、税金の無くなった世界のDVDアニメを鑑賞したり、1億円のレプリカで重さを体験したりと、様々な視点から税金について学習しました。

税金について考えることのできた、充実した1時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 歯科健診3年5年