ほけんだよりの発行 (6月13日)

ほけんだより(No.3)が本日配布されました。

以下のリンクより閲覧できます。

ほけんだよりNo.3(6月13日)

給食風景(6月13日)

今日の献立
 ・カレースパゲッティ
 ・きゅうりのピクルス
 ・ミニフィッシュ(袋)
 ・ミニコッペパン
 ・牛乳
 
 今日は1年1組です。
 カレースパゲッティは、ベーコン、豚ひき肉、人参、玉ねぎ、ピーマン、トマトが具材で、アレルギー対応として、米粉を使ったカレールーの素が使われています。スパイシーなカレーやにんにくの香り・風味もあって、生徒たちは、おいしく、たくさんいただいていました。また、ミニコッペパンにはさんで「カレーパスタバーガー」を作っている生徒もいました。
 きゅうりのピクルスは、湯がいた薄切りのきゅうりに、ワインビネガー、砂糖、塩、しょうゆを合わせて煮立て、熱いうちにきゅうりを漬け込み、しっかりと味が含まされていました。ワインビネガーの酸味がほどよく効いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生英語 〜したことがあるよ。(6月13日)

 3年生の英語の学習の様子です。木曜日なので、C-NETの先生の来校日でした。
 今日は、これまでに学習した「現在完了形(経験)」について、C-NETの先生とゲーム形式で、理解を深めました。
 前半は、C-NETの先生が経験した日本にまつわることを班で相談し、ビンゴカードに記入してのビンゴ大会です。折り紙、書道、天ぷら、餅つき、温泉、将棋、納豆などなど、したことがある、食べたことがあることについて、「Have you ever tried ・・・・?」で質問していきました。
 後半は、自身の経験について、2つはtruth(本当)で、1つはlie(うそ)となるように3つのセンテンスを書き、班内で発表して当て合うものでした。さあ、上手く班のメンバーをだませたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生家庭科 おいしくできたかな? その1(6月13日)

 2年生家庭科の調理実習の様子です。今日の実習は2年1組Aでした。Bは来週に予定しています。
 肉を使った調理で「ハンバーグ」の実習なのですが、メインのおかずとしてではなく、ミニサイズのハンバーグにして、生徒も大好きな「ハンバーガー」にアレンジです。
 柴島中学校での調理実習では、生徒が安全に実習できるよう、家庭科担当の先生だけではなく、地域の「元気アップサポーター」の方々にもお手伝いいただいています。ご協力ありがとうございます。
 サイズはミニですが、ハンバーグを作る工程は同じです。生徒は、班のメンバーで協力しながら、レシピを確認し、それぞれの役割分担を責任もって、手際よく作業していました。
 片付けも、できる範囲で、同時進行で進めていきます。
 焼く時の火加減が強く、少し焦げてしまった班もありましたが、スライスチーズ、レタス、トマトとともにロールパンにはさんで、ハンバーガーの完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生家庭科 おいしくできたかな? その2(6月13日)

 完成後は、学習者用端末で「映え」るように構図も考えて撮影しました。
 実習後の課題として、レポート(感想の入力、写真の添付)を作成し、Classroom内に提出だそうです。
 自分たちで作った「ハンバーガー」、とってもおいしくいただきました。
 最後の食器や調理器具の洗い物、調理台やガスコンロの清掃も協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 給食〇
6/14 45分×7限
7限:総合的読解力の時間
S.C.
給食〇
6/17 45分×6限
KT:総合的読解力の時間
給食〇
6/18 第1回実力テスト(3年)
各委員会(6・7月分)
給食〇
6/19 あたりまえ学習FW(1年)
柴中フェスタ実行委員会(2回目)
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより