6月の生活目標は、「学校のきまりを守ろう」です。

4年生 国語科 ヤドカリとイソギンチャク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、本文の問いと答えを見つける学習を行いました。その後、見つけた答えをもとに、ペアでインタビューする活動を行いました。

2年生 名前をみてちょうだい

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、大男に出会った時の主人公の気持ちについて考え、音読する活動を行いました。

5年生 算数科 合同な三角形ができる四角形を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の学習では、合同な三角形ができる四角形を調べる活動を行いました。

4年生 理科 地面を流れる水のゆくえ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土の種類と水のしみこみ方の実験のまとめをしました。
前回の実験をタブレットで写真や動画にしておいたデータを見て思い出しながらまとめました。

土のつぶ大きさのちがいによって水たまりができやすくなることがわかると
「ああ!だから海には水がたまるのか!」とつぶやく声が聞こえてきました。

「なるほど!」「じゃあ、川はなんで?」などの声も。

他のものと比べてみるともっと考えを広げることができました。

4年生 理科 地面を流れる水のゆくえ

画像1 画像1 画像2 画像2
水たまりのできるところとできないところには土が関係していると予想して、その予想が正しいか確かめるために実験をしました。

校庭の土、すな場のすな、じゃりの3つのうち、どれがしみこみやすくて、どれがしみこみにくいのでしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年だより

お知らせ

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

生活指導

双方向通信「Teams」関連