6月14日(金)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・ハヤシライス 
・キャベツのゆずドレッシング
・りんご ・牛乳

ハヤシライスは小麦粉とサラダ油などでブラウンルウを作り、とろみをつけています。大阪市の給食では、米を粉にして作られる米粉でとろみをつけています。
今日はラッキーニンジンが入っていました。

6月13日(木)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・カレースパゲッティ
・きゅうりのピクルス ・ミニフィッシュ
・ミニコッペパン ・牛乳

よくかんで食べると体によいことがたくさんあります。
・虫歯を予防します
・消化、吸収をよくします
・食べ過ぎを防ぎます
・脳の働きをよくします
しっかりかんで食べましょう。

4年社会見学の様子です その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
工場内の様々な施設を見学させていただきまして。ごみが運び込まれるごみピットはインパクトがあり、大きなクレーンが動く様子を感心してみていました。そのくらいの迫力がありました。
質疑応答の時間はしっかり質問しており、学習内容を深めることができました。

4年社会見学の様子です その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は社会科でごみのゆくえについて学習しています。今日は実際に西淀焼却工場を見学させていただきました。子どもたちは教科書で見ていた機械や施設を実際に見ることができ、とても真剣に見学することができていました。

6月12日(水)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・さごしのおろしじょうゆがけ ・みそ汁
・野菜炒め ・ご飯 ・牛乳

夏野菜の代表の1つであるオクラは、原産地がアフリカで、熱帯では何年も繰り返し身をつける多年草ですが、日本では冬を越せないので、1年草となっています。
また名前の由来ですが、原産地であるアフリカで話されているトウィ語の「nkrama」が語源で、英語名の「okra」からの借用語(外来語)と言われています。
また種類も多く、一般的に出回っている五角種の他に、丸オクラ、赤オクラ、白オクラ、島オクラ、スターオブデイビッドなどがあります。
今日の給食では、みそ汁の具材として断面が五角形のきれいな星形になる五角種が使われていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30