あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

児童集会が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初めての児童集会です。
今日は並び替えゲームをしました。
誕生日順や背の順、名前順、靴のサイズ順など色々な順番に並び替えました。6年生がリーダーとなって、班で協力しながらゲームを楽しみました。

3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年理科の「植物の育ちとつくり」の学習をしています。学習園で育てているヒマワリ、ホウセンカを観察しました。葉の形や草たけ、触感や、匂いなどを細かく調べて、スケッチを描きました。真剣な眼差しで一生懸命記録をとっていました。

6月5日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、八宝菜、あつあげのピリ辛じょうゆかけ、もやしの中華あえ、ごはん、牛乳です。

八宝菜

八宝菜の「八」は数が多いことを意味し、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。
給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけを使っています。

「八宝菜」は、「卵」の除去食対応献立です。

3年生 食育

画像1 画像1
 3年生の食育の学習では、食べ物の中でも、野菜を中心に勉強しました。
 身近な給食に出てくる野菜を考えたり、シルエットクイズなどをしたりして楽しみながら取り組むことができました。

パッカー車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日4年生はパッカー車体験を行いました。
日頃よく目にするパッカー車に来てもらい、普段はみることができない、パッカー車の仕組みを身近でみることができてとても迫力がありました。
実際にゴミを入れて、機械を操作したり、運転席に乗せてもらったりもしました。
室内では、大阪市のごみについての講義がありました、ごみの種類やごみの量についての学習を深めることができました。また、ご家庭でも今日の学習を聞いていただき、分別回収の知識などの再確認をしてみてはいかがでしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30