2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

3年2年 プール開き(6月11日ふりかえり)

 2年と3年が一緒に、3・4時間目「プール開き」をしました。お日様がキラリとまぶしく暑い今日は、絶好のプール日和でした。安全に水泳の学習ができるよう、約束やルールをしっかり学び練習してから水に入りました。水の量も低学年に適した深さに調整して、水への抵抗感がないようにしています。今日は水慣れを中心に、楽しく学習を進めました。
 さすが、3年生は素早く行動し、2年生のお手本にもなっていました。笑顔いっぱいのプールでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)

画像1 画像1
本日の給食
カレースパゲッティ
きゅうりのピクルス
ミニフィッシュ
ミニコッペパン
牛乳

「カレースパゲッティ」は、みんなが大好きなカレー味のスパゲッティです。米粉のカレールウ使用で豚ひき肉やベーコンの旨みがしっかり出ていました。

土曜授業のお知らせ

本日、土曜授業のお知らせを配付しております。
ご確認よろしくお願いいたします。

土曜授業のお知らせ

1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書をよく見て、虫を描いています。細かいところまでよく見て、本物そっくりに描けるよう頑張っていました。とても上手ですね。

6月10日 児童朝会「時の記念日」

 第2・4月曜は、Teamsで

(校長講話より) 
 6月10日は「時の記念日」です。1920年、大正時代にこの記念日ができました。
どうして6月10日なのかというと…
日本で初めに、「天智天皇」が671年6月10日(旧暦では4月25日)に、時刻を告げたと言われています。当時は水時計というもので時間をはかり、時刻を決めて鐘を鳴らして知らせたそうです。
 その後、長い歴の流れと社会の現代化により、人々が決められた時間・時刻を守り、そのもとで動くことが、私たちの暮らしにとって、より重要になってきました。
 明治・大正時代は、それまでより日本が外国の影響を受けて近代化し、決められた時間のもとで、全員が作業をしたり行動を共にしたりなど、時間をきめて大切にすることが必要となりました。そこで、日本で初めに時を告げた6月10日にちなんで、「時の記念日」が設定されたということです。
 
 時間はみんなのものです。時刻に遅れたり、時間を無駄にしたりすると、関係する全員に迷惑がかかります。みなさんも、時間を大切に、時刻を守る生活を心掛けましょう。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ

交通安全マップ

大阪市学校いじめ防止基本方針

長吉南安全安心ルール

長吉南小学校のきまり

長吉南小学校いじめ防止基本方針

非常変災時の対応・措置について