☆令和7年度が始まりました。保護者、地域のみなさん、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 〈これからの行事予定〉15日(火)まで2〜6年生は5時間授業 11日(金)発育二測定(3年) 14日(月)全校朝会 発育二測定(5年) 避難訓練 15日(火)尿検査 16日(水)おはなしわくわく 聴力検査(6年) 教職員定時退勤日 17日(木)全国学力・学習状況調査(6年) すくすくウォッチ(5・6年) 発育二測定(1年) 委員会活動

学習のようす【2・5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組は自分のお道具箱の整理整とん。「整理整とん」と一つの言葉にまとめがちですが、「整理」「整とん」それぞれに意味があり、それを考えて「整理整とん」をしていました。学校だけでなく、おうちでも自分の持ち物の整理整とんしていきましょうね。

奨学金募集の案内について

 大阪府在住のひとり親家庭の方を対象にした奨学金募集の案内が届きましたので、ご案内させていただきます。詳細は添付している資料をご覧ください。
画像1 画像1

学習のようす【1・3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「きゃー」「わー」講堂からにぎやかな声が聞こえるなぁと思って見に行くと、1年生4クラスでじゃんけん列車をしていました。とても長い列車ができました。
 何をしても楽しそうな1年生のみなさんです。

学習のようす【2・6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年1組2組で栄養教諭による栄養指導がありました。『食べもののはたらき』について学習しました。どんなことを学習したか、おうちの方にもお話してくださいね。今日学習したことをいかして、好き嫌いなくおうちでのごはんも給食も食べましょう!

学習のようす【4・5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組2組算数は「折れ線グラフと表」の学習。グラフや表を使ってものごとをわかりやすく整理していきます。3年生のときに学習した棒グラフとも比べながら折れ線グラフのいいところを見つけて進めていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 【朝会】 林間前健診(5)
6/18 みそ作り(5)
6/19 歯科検診(2)※2年下校時刻:14時50分頃予定  定時退勤日
6/20 【集会】 三津屋フェスティバル前日準備(5限目:1〜3年)(6限目:4〜6年) 心臓検診二次
6/21 三津屋フェスティバル(参観あり)