5年生 図画工作
絵の具でぬって
「暖色」のさかなと 「寒色」のさかなをしあげます。 赤やピンクでぬる「暖色」のさかな。 「膨張色」であり大きく見えます。 青や水色でぬる「寒色」のさかな。 「収縮色」であり引き締まって見えます。 おなじ大きさのはずなのに 「寒色」のさかなのほうが小さく見えます。 「暖色」と「寒色」のちがいを知って 使い分けることで、 自分の描きたい絵のイメージにあった 色を選ぶことができるようになります。 よしっ!先生も明日から 青いシャツ・青いズボンに しようーーっと!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食『くいしんぼう!ばんざい!』![]() ![]() 🥄マーボーはるさめ 🥄チンゲンサイと もやしの甘酢あえ 🥄まっ茶大豆 🥄ごはん・牛乳 「アンパンマン」に でてくる はるさめさん。 さめざめと いいながら なく。 そして、 ○○○○と いいながら わらう。 (あんぱんまんレベル🌟🌟🌟) 2年生 生活科
「はたらく 人に 話を きこう」
先生たちにインタビュー。 『どんなおしごとをしていますか?』 『どんなことにきをつけていますか?』 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会![]() ![]() 「みなさんは、学校生活のなかで 先生やおともだちから いろいろお話を聞いたり いろいろ教えてもらったり ときには注意されたりしながら たくさんのことを まなんでいます。 そうやってまなんだことを みなさんひとりひとりの 『こころのコップ』のなかに しっかりと受けとめてほしいのです。 「どうせムリ」「だってさー」「おもんない」 なんてばかり言っていると、 『こころのコップ』はかたむいて コップのなかに、まなびは、なかなかたまりません。 話を聞いていなかったり 自分勝手なことをしたりしていると 『こころのコップ』はひっくり返って コップのなかに、まなびは、ちっともたまりません。 すなおなこころでいれば 『こころのコップ』を まっすぐたいらにもつことができます。 すなおなこころで どんどんまなんで『こころのコップ』にどんどんためて きのうよりきょう、きょうよりあす、 おおきくおおきく成長していってほしいです。」 今日の給食『くいしんぼう!ばんざい!』![]() ![]() 🥄えびのチリソース 🥄中華スープ 🥄ヨーグルト 🥄パン・牛乳 「アンパンマン」に でてくる ドキンちゃん。 ダイエットを しているので ケーキを たべずに 「ダイエットできて おいしいものを もってきて」と バイキンマンに めいれいをした。 バイキンマンは ヨーグルトを もってかえってきたが ドキンちゃんは ヨーグルトを たべなかった。 どうして? (あんぱんまんレベル🌟🌟🌟🌟) |
|