2年生性教育 二次性徴って?(6月12日)
2年生でも、本日より3回の予定で「性教育」に取り組みます。A・B組合同で学習室で行いました。
導入部分で、1年生での性教育のまとめとして書いた感想文を紹介し、去年に学んだことを振り返りました。 今回のテーマは「思春期のからだとこころ」です。 中学生はもっとも体の変化が大きく表れる「二次性徴」の時期にあたります。女性と男性の性差が顕著に表れることについて、医学的なくわしい説明を聞き、どのような特徴が出てくるのか、スライドやアニメ教材を盛り込んで、学習が進められました。 また、「プライベートゾーン」についても学びました。定義として「水着で隠れるところと口(くち)」をいい、「他人に見せない、触らせない」→「写真に撮らない、送らない」体の大切な部分です。常に意識を持っておきましょう。 最後には、最近の被害で多くあるSNSでの甘い誘惑です。言葉巧みに「今なら、〇〇がもらえるよ」「流行っている〇〇をあげるよ」とメッセージを流し、プライベートゾーンの写真の送付を要求してくることがあります。みんなが答えてくれたように、「見ない」「ブロックする」「ほおっておく」など、正しい対応をしてくださいね。 次回の2回目は金曜日です。 給食風景(6月12日)
今日の献立
・さごしのおろしじょうゆかけ ・みそ汁 ・野菜炒め ・菜飯 ・牛乳 今日は3年2組です。 さごしのおろしじょうゆかけは、料理酒で下味を付けた「さごし」を焼き上げた後、大根おろし、しょうゆ、みりんを合わせて煮立て、配缶時にかけられていました。「さごし」は「さわら(鰆)」の幼魚で、給食の食材によく使われます。身はふっくらして柔らかい白身ですが、肉質の成分的には赤身魚に分類されます。 みそ汁は、カツオと昆布の合わせ出汁に、具材は豆腐、玉ねぎ、人参、えのきたけ、加えて、今日は「オクラ」が入っていました。 野菜炒めは、豚肉、もやし、ピーマンが具材で、塩としょうゆでの味付けと、超シンプルでした。 また、今日は白飯ではなく「菜飯」となっていました。すいません。何の「菜っ葉」か情報はありませんでした。 3年生家庭科 小さい頃はどうだったかな?(6月12日)
3年生家庭科の学習の様子です。
「家族と家庭生活」の内容の中で、「幼児の体の発達」の単元を学習しています。乳児期・幼児期・児童機と発達段階に合わせて、子どもがどう成長し、どんな特徴があるのかを学習していきます。乳児モデルも3体あり、抱っこをしたりして、大きさや重さを体感していました。 また、幼児期の視界の広さに着目した疑似体験眼鏡を作成し、大人とは違う、狭い視界も体感しました。(左右…大人は150度・幼児は90度、上下…大人120度・幼児70度だそうです。) 2年生国語 五音七音のリズム(6月12日)
覚えておられますか?
「『この味がいいね』と君が言ったから七月六日はサラダ記念日」 2年生の国語の学習です。これまでの「文法」の学習はひと段落し、今日からは「短歌の世界」の題材に移りました。説明は、現代短歌で有名は「俵 万智」さんが、書きおろしてくださっています。 短歌は1300年以上も前から日本で作られてきた詩で、五七五七七の三十一音の定型で作られています。本題材では、特に現代短歌に着目して学習を進めます。 生徒の皆さんは、短い歌の中に、どのような情景や心情が込められているのか、想像力豊かに詠んでくださいね。 ・「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ(俵 万智さん) ・観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日我には一生(栗木 京子さん) が紹介されていました。 1年 一泊移住15その2
カレーライスができあがり、美味しくいただきました。食べた後は、片付けに取りかかりました。
|
|