眼科検診の実施 (5月9日)

 午後より、2年1組Bと1年生が眼科検診を行いました。
 朝の学活時に「目について」の問診票を各自で書いてもらい、その問診票と視力検査の結果をもとに、眼科医の先生に検診していただきました。
 検診のポイントは、
 ・流行性角結膜炎などの疾患はないか?
 ・視力を下げるような疾患はないか?
 ・斜視はないか?
 ・まつ毛の生え方が目に影響していないか?
などです。
 この後、保健室から受診勧告のお手紙をもらった人は、早めに眼科への受診をしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景(5月9日)

今日の献立
 ・一口とんかつ
 ・ミネストローネ
 ・スライスチーズ
 ・豆こんぶ
 ・いちごジャム
 ・コッペパン
 ・牛乳

 今日は3年1です。
 一口とんかつは、冷凍で配送されたものを、調理室で揚げたものです。一人に2枚ずつあり、スライスチーズとともにパンにはさんで、バーガー風に食べている生徒もいました。
 ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」という意味を持つスープだそうです。オリーブオイルでニンニクを炒めて香り出しをし、鶏肉、キャベツ、玉ねぎ、人参を炒め、チキンブイヨンのスープにトマト、トマトピューレ、ローレル、調味料で味付けされ、最後にパセリが加えられていました。トマトの酸味が程よいスープでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生音楽 きれいな音色です(5月9日)

 1年生の音楽の学習の様子です。
 小学校での「ソプラノリコーダー」に変わって、中学校では一回り大きな「アルトコーダー」となります。今日は左手の運指で「ド・レ・ミ・ファ・ソ」の5音の練習です。
 タンギングに注意しながら、指を素早く動かせるように練習していました。
 後半では、「喜びの歌」をきれいな音色で演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生数学 論理だてて証明しよう(5月9日)

 2年生の数学の学習の様子です。
 「式の計算」の単元で、これまでの学習の応用として、「文字式の利用」について学習していました。
 今日は、偶数と奇数について再確認をし、「2つの整数についてその和が偶数になるか、奇数になるか、いろいろな場合を調べましょう」という学習目標でした。
 ・(偶数)+(奇数)=(奇数)
 ・(奇数)+(奇数)=(偶数)
 ・(偶数)+(偶数)=(偶数)
について、その理由を説明(証明)していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生新体力テスト 目指せ新記録!(5月9日)

 3年生の体育、新体力テストの様子です。
 今日は、運動場で「50m走」の測定です。
 測定前には、十分な準備運動の後、スタートの切り方、スタートダッシュ、50mの距離感つかみ、などの練習を行い、2人ずつで秒数を測定しました。
 中学校の入学時より、体も大きくなり、筋力・体力も付きました。1・2年生の時と比べ、どれだけ速くなったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 45分×6限
KT:総合的読解力の時間
給食〇
6/18 第1回実力テスト(3年)
各委員会(6・7月分)
給食〇
6/19 あたりまえ学習FW(1年)
柴中フェスタ実行委員会(2回目)
給食〇
6/20 45分×7限
7限:総合的読解力の時間
生徒議会(6・7月分)
特別区域清掃
給食〇
6/21 S.C.
給食〇
6/22 心臓2次検診(対象者のみ)

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより