★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(月)今日の給食は、
・豚肉の梅風味焼き
・五目汁
・のりのつくだ煮
・牛乳
・ごはん      でした。

「のりのつくだ煮」
 つくだ煮は、小魚やこんぶ、貝などいろいろな材料を塩やしょうゆ、砂糖などで煮つめたものです。
 今日の給食には、砂糖やしょうゆ、だし、しいたけを煮て、かつおぶしときざみのりを加えて煮つめたのりのつくだ煮が出ました。

プール開き(3年)

 3時間目は、3年生のプール開きです。プールの前にはシャワーを浴びますが、プールの水より冷たいため、シャワーの水が当たると「キャー!」といった声が響いていました。
 プール中の水は、27度と温かく感じられました。3年生でも、水慣れを十分に行い、特に安全に気を付けて授業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き(4年)

 今年度のプール開きは、4年生がスタートとなります。2時間目の水温27度、気温は29度、天気はくもり。
 4年生では、初めにプールへの入り方や、バディのやり方などを丁寧に復習した後、水慣れも十分に行いました。
 中盤では、蹴伸び・クロールなどをして、最後に水中での「宝さがし」を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 児童朝会

 6月も半ばを過ぎました。今日は、6月2回目の児童朝会です。最初に、都島区のソフトバレーボールの大会で優勝したチームの表彰をしました。
 そのあと、学校長からは、「梅雨」について話と、今日から始まるプール水泳を安全に楽しく実施していくことの話がありました。
 大阪でも、今週末には梅雨入りが予想されています。担当の先生からは、雨の日の室内での過ごし方についての注意もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年)

 5時間目、都島区を管轄する旭税務署の方に来ていただき「租税教室」を、6年生を対象に開いていただきました。
 まず、税金がないとどうなるのかを示したアニメを見て、税金がないと、あらゆる公共サービスが、なくなったり、有料となってしまうことを知りました。また、学校にある物すべてが税金で用意されたものであることも知りました。
 そのあと、1億円が現金(見本)でどれくらいの重さなのかを代表の子が体験し、1000万円の束を全員が重さを確かめました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 児童朝会
プール開き
あいさつ週間(21日まで)
6/18 ノーチャイムデー
スクールカウンセラー
6/19 読み語り(2・5年)
6/20 クラブ活動
6/21 みやこじまつり