平和の折り鶴 教えてもらったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、6年生が修学旅行で平和記念公園に納める「平和の折り鶴」の折り方を1年生に教えていました。折り鶴は、折り紙の中でも難しい方で、しかも持って行く加減で、小さな折り紙で「鶴」を作っていくので、1年生には、かなり難題です。
 しかし、6年生のお兄さん・お姉さんに横についてもらって、ていねいに教えてもらい、きれいに折れるようになってきました。
 できた折り鶴は、全校児童で作り上げた物と合わせて、5月29日の修学旅行で広島の平和記念公園に納める予定です。みんなの平和への願いが届きますように。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(水)今日の給食は、
・ミートソーススパゲッティ
・レタスとコーンのサラダ
・いもけんぴフィッシュ
・牛乳
・ミニコッペパン  でした。

「レタス」
 レタスは、1年中全国で栽培されています。
 涼しくて乾燥した気候で育ちやすく、季節ごとに産地が変わります。
 水分を多く含む野菜で、ビタミンCや食物繊維なども含んでいます。

眼科検診

 今日は、全学年の眼科検診がありました。眼科校医さんに来ていただき、午前中で300人を超える子どもたちの検診をしていただきました。
 検診を受ける子どもたちは、保健室内の指定された場所で、並んで待ち、検診前には「おねがいします」、検診が終わったら「ありがとうございました」ときちんと言うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動能力向上事業(4年)

 「運動能力向上事業」の3時間目は、4年生です。
 4年生では、ボールの正しい投げ方を教えていただきました。お聞きすると、インストラクターの方の専門競技は野球だそうで、最初は、両手投げから始まり、徐々に体を横にした野球の投げ方につなげていきます。一見気づかない「野球投げ」のコツをわかりやすい動作の説明で伝えていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動能力向上事業(2年)

 「運動能力向上事業」の2時間目は、2年生です。
 準備運動では、ストレッチの仕方、走るときの手の振り方などを教えていただき、そのあとで、スキップや「馬走り」・「大股マリオ走り」など、土をしっかりと踏み込むことを意識できるような走り方を体験しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 児童朝会
プール開き
あいさつ週間(21日まで)
6/18 ノーチャイムデー
スクールカウンセラー
6/19 読み語り(2・5年)
6/20 クラブ活動
6/21 みやこじまつり