運動能力向上事業(6年)

 区の事業で、「運動能力向上事業」がありました。区役所から委託されたスポーツジムのインストラクターの方が、2.4.6年生にそれぞれの学年に合った運動を教えてくださいました。
 6年生では、陸上のハードル走を、振り上げる「リード足」と、後から抜く「抜き足」とに分けて、それぞれの動かし方を、分かりやすく指導してもらいました。
 ハードル走で必要な動きを「振り上げ足は、足の裏をゴールに見せて」「リード足の先をタッチして…」などと具体的な説明で指導していただいたので、1時間でリズムよくハードルを跳び越すことができる子が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月21日(火)今日の給食は、
・中華煮
・チンゲンサイともやしのしょうがあえ
・りんご(かんづめ)
・牛乳
・ごはん          でした。

「都島小学校の給食室」
 都島小学校の給食室では、都島小学校約360食、都島中学校約330食、合計約690食分の給食を10人程の栄養士・調理員で調理しています。
 毎日、給食室の消毒からはじまり、その日使用する機械、器具、食缶、配膳具まで、破損や汚れはないか、ひとつひとつ丁寧に確認し、衛生的に調理しています。

そうじの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生も一緒にみんなで小学校をきれいにしています。
細かいところのごみまで見つけ、集めていました。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼休み、いい天気ということもあって多くの子どもたちが、運動場で遊んでいました。大谷選手からいただいたグローブもキャッチボールエリアで使用でき、人気があります。お昼休みは、ボールを使っての遊びが多いようですが、鬼ごっこをしている人もいます。
 
 チャイムが鳴ると、どの学年もきちんと時間を守り、教室に戻っていきます。今年度は、チャイムの合図はよく守れているようなので、6月からは、月に一度、時計を見て行動する習慣をつけるため「ノーチャイムデー」に取り組む予定です。チャイムなしでも、きちんとした行動がとれると期待しています。

★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(月)今日の給食は、
・牛肉と大豆のカレーライス
・キャベツのひじきドレッシング
・ヨーグルト
・牛乳         でした。

「大豆」
 大豆は、肉や魚に負けないほどたんぱく質を多く含んでいるので、「畑の肉」と呼ばれています。
 また、ビタミン類、カルシウム、鉄なども含まれていて栄養たっぷりの食品です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 児童朝会
プール開き
あいさつ週間(21日まで)
6/18 ノーチャイムデー
スクールカウンセラー
6/19 読み語り(2・5年)
6/20 クラブ活動
6/21 みやこじまつり