熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

分数÷分数の計算の仕方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数の学習です。
分数÷分数の計算の仕方を考える時間です。
わる数をこれまで学習してきた整数の形にして計算していく考えをもとにして解決し、過程の計算式から÷分数の計算の仕方をまとめていました。

わる数と商との関係を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の学習です。
小数のわり算の計算で、わる数の小数の大きさに着目して、そこから何か気が付くことはないかを見つけさせていました。
15÷0.5=30
15÷0.6=25
15÷1=15
15÷1.5=10
15÷10=1.5


じゅんじょ わかりやすく伝えたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の学習です。
 じゅんじょに気をつけて伝えよう!
 ということで、ことがらの順序や時間の順序、大切さの順序など順序に気をつけて相手に分かりやすく伝えることができるように取り組みを進めていくところです。

カタカナの文字の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子どもたちは、ひらがなの学習が終わり、今はカタカナの文字の練習を行っています。
 この時間は、「タ」と「ト」の文字をしていました。
 カタカナで表す「タ」や「ト」のつくものは何かな?
 子どもたちは思いついた物を発表していました。

休み時間にがんばってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間、1年生の子どもたちは「うんてい」にぶらさがって練習している子、ジャングルジムの上にのぼっている子、竹馬の練習をしている子などそれぞれ遊びながら取り組んでいました。
 遊びの中で運動に親しんでいくことで、いつの間にかできるようになっていくかも知れません。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30