ごまのヒミツを知ろう 1
菅原町にある株式会社和田萬さんにお越しいただき、2年生の子どもたちは、ごまについての学習を行いました。ごまの成長については、クイズを交えながら楽しく教えていただきました。また、「ごまはどんな種ですか?」「人気のあるごまの種類は何ですか?」など、子どもたちからの質問にもたくさん答えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べ物のゆくえ
6年生の理科の授業では、食べ物に含まれるでんぷんとだ液が混ざった時の反応を学ぶために、消化実験を行いました。この実験ではヨウ素液を加えた際の反応を観察し、その結果について考察しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのきゅうしょく
5月13日
「ちくわのいそべあげ あつあげとさといものみそ煮 あっさりキャベツ ごはん 牛乳」 ![]() ![]() ![]() ![]() 続々 歯科検診
今回は、3・4年生の歯科検診です。毎日の歯磨きを忘れずに行い、健康な歯でいられるように気をつけましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() いじめについて考える日
大阪市教育委員会では、「いじめ(いのち)について考える日」を設定し、大阪市立すべての小学校、中学校においていじめを許さない学校づくりに取り組んでいます。 月曜日の児童朝会で、いじめは絶対に許されない行為であることを学校全体で再認識しました。校長先生の講話では、「ともだちになるために」という歌をみんなで一緒に歌いました。歌詞を通して、友達をつくり、友達を大切にすることの素晴らしさについてお話されました。
![]() ![]() ![]() ![]() |