5月17日(金)の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目は5・6年生の子どもたちが明日の運動会の係に分かれて準備をしていました。子どもたちは高学年の自覚をもって活動に取り組んでいました。

5月17日(金)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・タコライス ・もずくのスープ
・焼きじゃが ・牛乳

もずくは、ホンダワラなどの海藻にくっついて育ちます。「藻につく」から「もずく」と呼ばれるようになりました。1月から3月ごろに採れます。今日はもずくのスープに使っています。

5月16日(木)の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は図画工作科の学習に取り組んでいました。小さな画用紙のカードに今の自分の気持ちを絵の具で色をつけて表現していました。様々な色や模様で子どもたちは工夫して表現していました。ここからまだ最終的な作品完成に向けて作成していくようです。

5月16日(木)の給食です

画像1 画像1
今日の献立は次の通りです。
・ウインナーのケチャップソース
・スープ ・焼きキャベツ
・黒糖パン ・牛乳

ウインナーソーセージはオーストリアのウイーン地方で初めて作られたことから、この名前がつきました。豚や牛のひき肉を使って作られ、太さが20ミリメートルより細いものをいいます。

5月15日(水)の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年2組で教育実習生が実習を行っています。実習も後半に入り、授業を行う機会も増えてきました。今日は音楽の授業を行いました。体を使って歌ったり、鍵盤ハーモニカを演奏したり、子どもたちは一生懸命授業に取り組むことができていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30