熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

大きな数のしくみを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数では、万の位の数について学習しています。
 この時間は、10倍すると位が一つあがり、百万、千万ときて、千万を10倍したときの数の単位「億」について知り、数のしくみについての理解を深めていました。

図を使って考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の学習です。
 はじめに24人いて、何人か来て、35人になりましたという問題場面をテープ図にその数量の関係を表します。
 問題場面から数量を抜き出し、それをテープ図に位置付けるやり方をていねいに確認して進めていました。

計算カードを使ったたし算の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の学習です。
 計算カードを順に黒板に並べたのを見て、いろいろと気づいたことを発表しています。
 その中で同じ答えになる計算式があることに気づき、同じ答えになるカードを見つける活動をしていました。

せんたく実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 洗濯の仕方について教室で学習したら、この時間は実際に手洗いで洗濯を行ってみます。
 今日は天気もよく暖かいよりも暑いくらいの気温で洗濯ものを乾かすのにとてもいい気候でした。水もどちらかといえばひんやりして気持ちいい感じだったんではないでしょうか。
 冬だと冷たい水に手がかじかみながらの洗濯で、洗濯機がない時代はたいへんだったことでしょう。

180度より大きい角の求め方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数で角の大きさの学習をしています。
 この単元も最後になり、これまでの学習の復習を行い、学習内容の定着を図る時間です。
 180度より大きい角の求め方を振り返っていました。
 一直線が180度なので、半回転(180度)から、後どれぐらいの大きさなのかを分度器で正しくはかれるように、はかり方の手順を確認していました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30