熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

大阪市の土地のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年の社会科の学習は大阪市についていろいろ学習します。
 この時間は、大阪市の土地の様子として上町台地について学習していました。
 

乾電池の向きと電流の流れる方向

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の学習です。
 乾電池と簡易検流計をつないで、針の振れ方を調べます。
 そこに電池の力で動くプロペラをつないで、プロペラの回る向きも同じように調べる実験をしていました。
 実験の結果から、電池の向きを変えると回路に流れる電流の向きも変わることがわかったようです。

C-NETの先生と外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語の学習です。
 前の時間に学習した自分の誕生日を英語で表す、を思い出して誕生日にかかわるやりとりを練習するために、まず各自でプリントに自分の誕生日の答え方、それと、誕生日にプレゼントで欲しいものを英語で書き込んでいました。
 この後、エレノア先生と2人でプリントにあるやりとりを行いました。

6年生の家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では手洗いで行う洗濯の仕方について学習していました。
 くつしたを取り上げ、水と洗剤の分量や洗い方(もみ洗い、つまみ洗い)について学習し、次回はそれをやってみる活動につながっていくものと思います。

音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は音楽鑑賞会を行いました。
 演奏は大阪音楽大学のSuono Quintettoのみなさんで木管五重奏の演奏です。
 木管五重奏で使われる楽器は、クラリネット、ファゴット、ホルン、オーボエ、フルートでそれぞれの楽器の紹介で、特徴と音色を聞かせてくれました。どの楽器の音色も柔らかくて深い味わいのある音色で部屋で一人で聞いていると癒されるような音色でした。
 演奏曲は、子どもたち向けに「となりのトトロメドレー」「童謡メドレー」「スーパーマリオ」「銀河鉄道999」でした。他にクラシックからFダンツィの木管五重奏曲を聞かせていただきました。
 子どもたちも木管の音色に聞き入っていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30