8時5分登校時間前の西門の様子

 本校の登校時間は、8時5分から20分の15分間の間に学校内に入りましょうと呼びかけています。これは、8時4分の西門の風景です。50〜60名くらいの児童が開門を待っています。早くから来るのは大変結構なことですが、自転車や歩行者の通行の妨げにならないようにしてください。
 また下校時も、道に広がって帰ると、車や通行の人・自転車に迷惑になるので、交通ルールを守って下校するように呼び掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のりのつくだ煮

画像1 画像1
6月12日(水)
 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉の梅風味焼き、五目汁、のりのつくだ煮です。
 つくだ煮は、小魚やこんぶ、貝などいろいろな材料を塩やしょうゆ、さとうなどで煮つめたものです。
 今日の給食には、さとうやしょうゆ、だし、しいたけを煮て、かつおぶしときざみのりを加えて煮つめた「のりのつくだ煮」が登場しました。教室では大好評で、ごはんとのりのつくだ煮をおかわりしている児童がたくさんいました。

カレースパゲッティ

画像1 画像1
6月11日(月)
 今日の給食は、ミニコッペパン、牛乳、カレースパゲッティ、きゅうりのピクルス、ミニフィッシュです。
 カレースパゲッティは、豚ひき肉を主材に、ベーコンで旨味を増し、カレールウの素などで味つけしたスパゲッティです。教室では、「おいしい!おいしい!」と児童に大好評でした。

4年生 社会

11日(火)の2.3時間目に大阪市環境局の方々が学校に来てくださり、パッカー車にごみを入れる体験や、ごみ収集をしてくださる方々から、直接お話を聞く授業を行いました。現在社会科では、ごみの分別やごみのゆくえの学習をしています。パッカー車の大きさや構造を近くで見れて、児童たちはとても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語

国語科では「わにのおじいさんのたから物」の学習に入りました。
学習の目標は「物語を短くまとめて、紹介しよう」です。どのような登場人物が出てくるのかを読み取り、あらすじを紹介するカードを作る予定です。

おにの子が話す丁寧な言葉など、少し難しい表現もあります。使える言葉が増えるように、学習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 自然体験学習前検診5年
6/20 町たんけん2年
6/21 町たんけん2年
社会見学3年(ハルカス)
水泳出前授業6年(5限)
6/24 クラブ活動(6年アルバム写真)
心臓2次検診(午後 東田辺小)
言語力UP週間(28日まで)

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

災害等の発生時について

学校安心ルール

お知らせ