「期末個人懇談会希望調査」は,明日19日(水)〆切です。よろしくお願いします。

【6年】総合的読解力育成カリキュラム 教材4/8

総合的読解力を究める20  生魂っ子143
総合的読解力育成カリキュラムの追究14

 教材4時間目は、「見ためや雰囲気による『決めつけ』は、人にどんな影響を与えるのだろうか」をミッションに考えました。
 要約の後は、決めつけたり決めつけられたりした例を自分で考えて、その時の感じたことやそのような状態が続いた時に人はどのような状態になるかを考えたりしました。自分の意見を友だちと交流することで友だちが考える様々な視点を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】総合的読解力育成カリキュラム 教材3/8の2

総合的読解力を究める19  生魂っ子142
総合的読解力育成カリキュラムの追究13

 教材3時間目は、「なぜ、人を見ためで評価したり、判断してしまうのだろうか」をミッションに考えました。
 「ルッキズム」というワードを学びながら、「かわいい」の価値観について考えました。
 また、筆者の考え方が変わった理由をクラゲチャートを使ってまとめ、自分の意見を友だちと交流することで友だちが考える様々な視点を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年 6年】 プール開き

画像1 画像1
生魂っ子141
水泳学習が始まりました!

 昨日の午前中は大雨でしたが、午後からは雨が上がりました。
 水泳学習の用意を持ってきている高学年は、「先生、プールに入れるじゃない?」とプール開きがしたくてうずうず…。そこで、気温と水温と天気の予報を確認したうえで、3限目の予定を5限目に変更して、高学年のプール開きを行いました。
 高学年の水泳運動は、これまで学習してきた呼吸をしながらのばた足泳ぎやかえる足泳ぎなどを活かして、クロールや平泳ぎの技能を身に付け、できるようになったら続けて長く泳いだり、泳ぐ距離や泳ぐ時間を伸ばしたりしていくことをめざします。
 安全確保につながる運動では,背浮きや浮き沈みを しながら続けて長く浮くことにも取り組みます。
 今年も週に3回水泳学習を実施します。持ち物や水泳カードの確認をお願いします。
 学校でも、水泳学習が始まる前の健康観察を行いますが、登校前の様子も診ていただくようにくれぐれもよろしくお願いします。
 一般にバイタルサインとは、意識、血圧、脈拍、呼吸、体温などを示しますが、それ以外にも栄養状態、排泄状態、睡眠、姿勢や動作、表情、しぐさ、話し方と話の内容、体形、皮膚の色、爪、毛髪、年齢に応じた性の発達、衣服や身だしなみ、心身の健康状態などすべての状態の観察を示します。
 普段と少し様子が違うようであれば、特によく様子を見ていただき、くれぐれも無理のないようにしてあげてください。
 次の水泳学習は、20日(木)です。

あさって(6月21日)はどんな日

画像1 画像1
6月21日は夏至(げし)

 夏至(げし)とは、季節の指標である「二十四節気」の10番目の節気です。
「夏(なつ)に至(いた)る」と書くように、夏の盛りに向かうことを表します。毎年6月21日〜7月7日頃だそうですが、カレンダーでは初日に「夏至」と記されるそうです。
地球の北半球では、1年のうちで昼の時間が最も長くなります。

二十四節気(にじゅうしせっき)ってなあに

 二十四節気とは、中国の戦国時代の頃に発明された、四季・気候などの視点で地球上の一年を仕分ける方法です。太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。

【3年】総合的読解力育成カリキュラム 教材3/8

総合的読解力を究める18  生魂っ子140
総合的読解力育成カリキュラムの追究12

 教材3時間目の今日は、「食品ロスをへらす⁈自分にできるアクション(3)」をミッションに考えました。
 具体例としては、食品ロスをへらすために、工場で働く人たちはどんなことにとりくんでいるかについて図を使って考えました。
 また、他にどのような取り組みがあるのかをインターネットで調べる学習をしました。「引用」部分がはっきりと分かるように区別し、出典を書くことを学んだり、調べる前にまず自分で考えてみたりしました
 新たな語彙に「切れはし」「製造過程」「飼料」「削減」「練り込む」が増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 全学年5時間授業