今日(6月20日)の給食は?![]() ![]() 今日の給食は ・ぎゅうにくとやさいのいために ・きゅうりのしょうがづけ ・さくらんぼ ・ごはん ・牛乳 です。 「さくらんぼ」は、初夏のおとずれを感じることができるくだもので、6月から7月頃にたくさんとれます。 日本でとれる「さくらんぼ」は、主に山形県で作っています。 給食では1年に1回、生の「さくらんぼ」が登場します。 【4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材3/8
総合的読解力を究める21 生魂っ子145
総合的読解力育成カリキュラムの追究15 教材3時間目は、「外国から日本に来た人々が感じる『3つの壁』とは何だろうか」をミッションに考えました。 要約の後は、前回クラゲチャートに書いた内容を言葉・生活・意識の「3つの壁」をYチャートにまとめました。 今日の学習で、新たな語彙に「言葉の壁」「生活の壁」「意識の壁」「多様性」が増えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会![]() ![]() 3ヒントゲーム 放送で、5問のクイズが出ました。そのうちの3問を紹介します。 <アニメ編> 1.棒を2本持っています。 2.頭がどんぶりです。 3.アンパンマンのキャラクターです。 <大阪編> 1.目がいっぱいあります。 2.赤と青と白です。 3.2025です。 <おかし編> 1.茶色とピンクです。 2.おかしのキャラクターです。 3.いちごが大好きです。 みなさんは、わかりましたか? 各教室では、とても盛り上がっていました。 【6年】総合的読解力育成カリキュラム 教材4/8
総合的読解力を究める20 生魂っ子143
総合的読解力育成カリキュラムの追究14 教材4時間目は、「見ためや雰囲気による『決めつけ』は、人にどんな影響を与えるのだろうか」をミッションに考えました。 要約の後は、決めつけたり決めつけられたりした例を自分で考えて、その時の感じたことやそのような状態が続いた時に人はどのような状態になるかを考えたりしました。自分の意見を友だちと交流することで友だちが考える様々な視点を知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】総合的読解力育成カリキュラム 教材3/8の2
総合的読解力を究める19 生魂っ子142
総合的読解力育成カリキュラムの追究13 教材3時間目は、「なぜ、人を見ためで評価したり、判断してしまうのだろうか」をミッションに考えました。 「ルッキズム」というワードを学びながら、「かわいい」の価値観について考えました。 また、筆者の考え方が変わった理由をクラゲチャートを使ってまとめ、自分の意見を友だちと交流することで友だちが考える様々な視点を知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|