令和6年度、新しい学年がスタートしました!新たな気持ちでがんばりましょう。

けんこう調べ<6月12日(水)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、健康委員会による『けんこう調べ』がありました。
清潔な『ハンカチ』や『はなかみ』を持っているか。
つめが『伸びすぎていないか』などをチェックしていました!
『ハンカチ』や『ちり紙』にはいろいろな使い道があります。
1.手を洗ったあとに、水をふきとる
2.汗をかいた時に汗をふく
3.緊急時にほこりや煙から、鼻や口を守る
4.咳が出そうな時にマスクの役割をはたす
5.けがをしたときに、止血をする   など
各ご家庭できれいな『ハンカチ』や『ティッシュ』の準備をお願いいたします‼

栄養指導<2年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2年生の栄養指導のテーマは、『食べ物を3つに分けよう!』でした。
食べ物は、『はたらき』によって3つに分けることができます。
『エネルギーのもとになる』<黄>
『体をつくるもとになる』<赤>
『体のちょうしをととのえる もとになる』<みどり>
の3つです。
学習後の子どもたちの感想は、
『給食を減らさず、黄・赤・みどり 全部食べようと思います。』
『好き嫌いをなくしたい!』
『残さないようにしようと思います。』
『嫌いな野菜も食べるようにしたいです!』
などの感想を書いていました。
しっかり食べて元気いっぱい!
大きく成長してくださいネ!

非行防止教室<6年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
警察の方が来校され、犯罪から身を守るための指導がありました。
はじめに『大麻』のお話がありました。
『大麻使用の少年が増えている』ことや、『大麻ってどんなもの』か、『吸うとどうなる』のかなどの話がありました!
大麻の『危険性』や『法律で規制された薬物』であることなどが話されました。
次に『SNSでのトラブル』について紹介されました。
『お金を脅し取られる』ケースや、『闇バイト=犯罪へ加担』させられるケースがあることの話がありました。
最後にスマホは親が契約し、親が支払っている。
『使い方や時間については親とよく話し合うこと』と話されました‼

児童朝会<6月10日(月)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童朝会で『健康委員会』からのお知らせがありました!
今週は、『健康チャレンジ週間』です。
メディアの使い方についての目標を立て、1週間取り組みましょう!
<この週間を通して、『メディとの付き合い方』をご家庭でも話し合ってみてください‼>

朝会の後、6年生が集まって、次の『にこにこ班活動』の進め方について話し合っていました。
木曜日の『朝の短い時間』を効率よく使うために、段取りよく進められています!

光のプレゼント<2年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が図工で『光のプレゼント』という作品をつくっていました!
光を通すセロファン紙を自分の好きな形に切り、透明な『うちわの台紙』に貼り付けて、自分のイメージしたものを表現していました!
作品を仕上げたのちに、光を通して遊んでいました!
透明なものが光を通るとさらに鮮やかになり、友だちと色を重ねることで虹色に変化していたので、子どもたちはとても驚いていました!
たいへん楽しい活動でした‼
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 にこ班活動3<回る順>
歯科検診(2・4年)13:15〜
6/21 4年1組庭窪浄水場見学(午前中)
にこにこ班リーダー会3
5年着衣泳
心臓2次検診会場校(8:30〜13:00)多目的室
研究の日
プール換水
6/24 児童朝会4
4年2組庭窪浄水場見学(午前中)
6/25 お店作り2回目5H
6/26 6年生「歯と口の健康教室」2H・3H
わかば学級公開授業
フェスティバル最終準備5H
口座振替日(4.5.6年)

太子橋だより

令和6年度 運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査<太子橋小学校>

生涯学習ルーム予定

給食カレンダー

5年生学年だより

1年生学年だより

災害等緊急時対応について

4年学年だより

6年生学年だより

2年生学年だより

保護者・地域のみなさまへ

事務室より

令和6年度 学校協議会

3年生学年だより