6月は食育月間です!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立のカレースパゲッティを作っています。

真ん中の釜でスパゲッティをゆで、となりの釜で炒めています。
590人分のスパゲッティは釜を3つ使って作られています。

出来上がれば、1クラス分を計量し配缶します。

豚ひき肉を主材に、ベーコンで旨みを増し、カレールウの素などで味つけをしています。
児童にとても好評な献立です。

「こうして、給食は作られるのか!」と興味を持って見てもらえると嬉しいです!

6月11日(火)

画像1 画像1
今日の献立

カレースパゲッティ
きゅうりのピクルス
ミニフィッシュ
ミニコッペパン
牛乳

 『よくかんで食べよう』

 よくかんで食べると体に良いことがたくさんあります。

〇むし歯を予防する
 だ液が多く出ることによって、むし歯になりにくくする。
〇消化・吸収をよくする
 食べ物を細かくかみくだくことで消化・吸収をよくします。
〇食べすぎを防ぐ
 よくかんでゆっくり食べると、食べすぎを防ぐことができます。
〇脳の働きをよくする
 頭の中の血の流れがよくなり、脳の働きを活発にします。

6月10日(月)

画像1 画像1
今日の献立

ハヤシライス
キャベツのゆずドレッシング
りんご(カット缶)
牛乳

 『ハヤシライス』

 ハヤシライスは小麦粉とサラダ油などで「ブラウンルウ」を作り、とろみをつけています。
 大阪市の給食では、米を粉にして作られる米粉(上新粉)でとろみをつけています。

 🥕今日は、ラッキーにんじんの日でした!🥕

6月6日(木)

画像1 画像1
今日の献立

和風カレー丼
オクラのかつお梅風味
和なし(カット缶)
牛乳

 『食中毒を予防しよう』

 食中毒とは、食べ物についている細菌などが原因でかかる病気です。次の三つのポイントに気をつけましょう。

〇菌をつけない❗
  石けんをつけてしっかり手を洗おう。
〇菌をふやさない❗
  できあがったものは、できるだけ早く食べよう。
〇菌をやっつける❗
  食べ物は中まで十分に火を通そう。

6月5日(水)

画像1 画像1
今日の献立

豚ひき肉とにらのそぼろ丼
じゃがいものみそ汁
さんどまめのごまあえ
牛乳

 『海そうに含まれる栄養素』

 海に囲まれている日本では、昔から海そうが食べられていました。給食にも、いろいろな海そうが登場します。
 海そうには、骨や歯をつくるもとになるカルシウムが多く含まれます。

 今日のみそ汁には、わかめが入っています。


 6月は『食育月間』❗ 毎月19日は『食育の日』です❗

 人間は、食べなければ生きられません。勉強も遊びも、食べているからこそできるのです。食べることの大切さを知り、健康に生きていくための知識や経験を身に付けることが、食育になります。
 できることからはじめてみましょう✨
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30