いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

ソフトテニス部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日土曜日、鶴見緑地公園で大阪市ソフトテニス春季総体団体戦が行われ、本校ソフトテニス部も予選突破・府大会出場をめざして挑みました。

団体戦はダブルス3ペア・6人が出場します。ダブルスはペアのチームワークが勝利のカギとなります。声を出し、励まし合いながらゲームを進めていきます。

とても暑い1日、保護者からの差し入れをみんなで食べながら、作戦会議です。

9年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日6限目、交流ホールにて9年生が薬物乱用防止教室を行いました。

大阪税関総務部の方より、薬物についての講演を聞いた後、薬物の誘いを断るロールプレイに挑戦しました。最後は麻薬探知犬によるデモンストレーションもありました。

薬物が身近にある時代になってきましたが、その怖さをしっかり学習することが出来ました。

大阪税関の皆様、有難うございました!

給食の様子(7年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(金)
本日の献立は、ごはん、豚肉の梅風味焼き、五目汁、のりのつくだ煮、牛乳です。
7年生は、どのメニューもおいしそうに食べていました。

『のりのつくだ煮について』
 つくだ煮は、大阪佃村(現在の大阪市西淀川区佃)で作られていた小魚を煮た保存食が始まりといわれています。
 つくだ煮は、小魚、こんぶ、貝などのいろいろな材料を、塩、砂糖、しょうゆ、だし、しいたけなどと煮込んで作ります。


中国国際クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日の中学校中国国際クラブでは、西遊記のアニメをみんなで鑑賞した後、その内容に関してのクイズを中国語で行いました。日本のアニメとは作風やキャラクターの表情が少し違います。

生徒達も楽しめたようで、大きな声で答えを言い合っていました。

給食の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(木)
本日の献立は、おさつパン、鶏肉のガーリック焼き、スープ、さんどまめとコーンのサラダ、牛乳です。
6年生の子どもたちは、どのメニューもおいしそうに食べていました。

さんどまめは、さやいんげんともいい、いんげん豆が熟す前にさやごと食べる野菜です。江戸時代に中国の「隠元禅師(いんげんぜんし)」という僧侶が伝えたとされています。
1年に3度収穫することができるので、「三度豆(さんどまめ)」と呼ばれており、6月から9月ごろにかけて旬を迎えます。たんぱく質や食物繊維を多く含んでいます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30