☆KAMINO151 そろそろ梅雨の季節ですが、心も身体も元気に過ごせるように楽しもぅ!☆

「2年生」どの場面がおもしろかった?

国語科では「名前を見てちょうだい」の教材を使って「場面」を学習しました。
初見でおもしろいと感じて描いた絵は何場面なのか、2年1組では何場面が一番人気だったのかを、ノートを見せ合い、調べました。

それぞれの場面で集まり、絵を見せ合いました。
1場面と4場面が人気でした。
描いた絵はカラーコピーし、オレンジ色の教材分の台紙に貼りました。きっと愛着が湧いたと思います。

教科書の挿絵を初めて見ました。
「こんな絵だったんだ!」「えっちゃん目ほそっ!」「大男こわぁ〜!」と、大盛り上がり。自分の描いた絵と見比べて楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2年生」初めての絵の具

図画工作科では、初めて絵の具を使いました。筆洗やパレットなど、新しい道具の名前を覚えたり、道具の置く場所を学んだりした後、実際に絵の具を使ってみました。

まずは三原色で丸を描き、その周りに水をつけて薄い色を描き、同じ色でも水によって色の濃淡が変わることを知りました。

次に混色に挑戦しました。前回の「とろとろえのぐ」の学習で色相環を見せたので、色と色を混ぜることで違う色ができることは知っていたので、スムーズに学習が進み、パレットの部屋も上手に使い、パレットの中で色相環が作れている児童もいました。

初めて絵の具で丸を描いたときの気持ちを聞いてみました。
「上手にかけるかな?」「きれいな色で描けるかな?」「きんちょうした」など初々しい答えが返ってきました。そうした初心の気持ちを忘れず、丁寧に塗っていこうと励ましながら学習をしました。
どんな作品になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「5年生」社会科 産地を調べよう

1ヶ月分のスーパーのチラシを集めていたので、それを使用し、チラシに載っている野菜、果物、畜産物、水産物、お米とグループを分けて班で調べました。

果物って意外に外国のもの多いね!
野菜は九州産のものが関西によくきているんだね!
お米は全国どこでも作られてるよ!

このように、とても活発な話し合いがあり、大変盛り上がりました。
ノートへのまとめも美しく、わずか2カ月半ですが成長をすごく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「給食」 お野菜たっぷり五目汁

今日はいわしの天ぷらの揚げ物もありましたが、お野菜たっぷりの五目汁も人気です。

火加減を調整しながら仕上げです。お野菜+愛情たっぷりのお汁の出来上がりです!
画像1 画像1
画像2 画像2

「4年生」外国語

「I like Monday」の単元の学習をしました!
各曜日の単語について、ゲームを通して楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校

学校いじめ防止基本方針

学校のやくそく

香簑小あんあんマップ

学校だより

学習計画