引き渡し訓練・防災学習へのご参加ありがとうございました。

防災学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生と6年生は、体育館で体験学習です。

毛布で担架を作ります。
病気の人やケガの人を運ぶのに担架が必要になる時があります。

心肺蘇生法の学習では、心臓マッサージついて体験しました。
いざっというときに心臓マッサージができると安心です。

防災学習は、学校だけではできません。
専門的な知識をお持ちの、消防署の方や地域の方などの
ご協力があってできることです。
ありがとうございました。

先日の大雨もそうですが、急な災害に備えることの大切さを学んだ1日でした。

防災学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生、4年生は、教室などで学習です。
新聞紙でスリッパを作ります。
地震などの揺れで、床に様々なものが散乱します。
履物がないときに、有効です。

防災クイズで、防災に関する基礎知識を学びます。
実際に災害が起きた時には、得た知識をいかしてくださいね。

防災学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目は、防災学習です。
消防署や地域のみなさんのお越しいただき、
さまざまな分野に分かれて、防災についてお教えていただきました。

運動場では、
1年生と2年生が、消防車などの車両見学と煙ハウスの体験です。
消防車のしくみを学び、座席にも座らせていただきました。
煙ハウスは、安全な煙の中を進みます。
火災では、有毒な煙が発生しますので、注意が必要です。

すごろくイベント開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、図書委員会企画のポイントすごろくイベントを開催しています。

すごろくの中に、「おすすめの本をよもう」というマス目があります。

図書室には、おすすめの本が展示してあります
そのおすすめの本は、他のマス目のミッション「1さつ、本を選んで、おすすめ本として展示する」に従って、子どもたちが「おすすめの本」として展示しています。

誰かのおすすめの本を、ほかの誰かが読む。

おすすめの本の連鎖です。

さて、あなたは、どんな本を読み、おすすめしますか?

1年生と6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のタブレット開きです。
6年生が、アカウント・パスワードの入力方法や充電方法を
1年生の教えています。
そして、1年生と協力し、「カレーライス」を仕上げています。

今日は、TEAMSです。
6年生から教えてもらった1年生は次々とチームに参加しています。

6年生は、丁寧に1年生に教えています。
1年生のみんな、タブレットを上手に使えるようになってくださいね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 C-NET
6/24 児童朝会
6/25 クラブ
6/26 社会見学3年
6/27 C-NET